【連載】沖縄の学校あるあるを集めよう vol.2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
沖縄で授業開始の合図は「正座」。その他沖縄の学校あるあるを集める連載です。

沖縄の学校あるあるはまだあるはずだ

定期連載にて沖縄の「学校あるある」を集めようというこの企画。過去の記事は

【連載】沖縄の学校あるあるを集めよう vol.1

を参照下さい。前回の記事から投稿フォームにも沢山情報を頂きました。ありがとうございます!

さらに調子づいた我々は3月9日、那覇市にあるイベントスペース「OKINAWA Dialog」にて「おきなわ学校あるあるNight」というイベントを行いそこでも参加者の皆様から「学校あるある」を聞き取りすることができました(参加してくれた皆様ありがとうございます!)。

それではさっそく、集まった「沖縄あるある」をご紹介していきましょう。

 

ファッション事情

情報を集めていて気づいたのですが、寄せられる情報も聞き取りできる情報もなぜかファッションが圧倒的に多いです。みんなの思い出がすごい。それでは見ていきましょう。

黒短パン神話

・小学校は黒ズボンを履いてなとイケてない扱される傾向があった。(1983年生・浦添市・にりさーさん)

・黒パンツ←紺のパンツ ← ピッタリしたパンツ(キチマイ)の順で カーストができていた。素材はジャージ素材。(1985年生・読谷村)

前回のあるある「沖縄の小学生は、ぼぼ黒い短パンだった。」にも関連する情報ですが、黒短パンをはいてる男子は足が速いとかイケてる男子の象徴だったという情報を頂きました。また「黒短パンはスラックス素材だった」という証言がありましたが、読谷村ではジャージ素材だったようです。イベントに参加されていた方で宮古島・宜野座村の方は「そもそも男子は黒短パンじゃなかった」という証言もでており時代や地域差もあるようです。

さらに黒ズボンについては

・黒ズボンのゴム入れる所に切り込みを入れてお金を入れていた。ジンカメー(カツアゲ)対策(1985年生・読谷村)。

という証言もありました。靴下にお金を隠しておくジンカメー対策が一般的なのだそうで、隠し場所を工夫したのだそうです。短パンに関連して以下のような情報もありました。

・現在子供が通っていますが、真冬でも長ズボン禁止です。今年は寒いのでマジでかわいそう。(1978年生・浦添市・みんさん)

・一年通して長ズボン禁止。(1990年生・沖縄市・なかいまいしこうさん)

調べてみると沖縄では長ズボン禁止の学校が結構あるみたいです。さすがに冬はつらいのでは…。

 

オシャレブランド

・オフショアの事、オフシャワーって言ってた。

・サーフファッションは流行った。オフショアは普通でオーシャンパシフィック(Op)とか着てた。あと、ケーパーとかLAギアのスニーカーとかも流行ってた。(Facebookコメント)

・ウチの小学校はオフショアのトートバッグ持つの流行ってたなぁ~あと、靴下!(Facebookコメント)

・オフショアーやポロクラブのタオルだとオシャレ。両ブランドのTシャツやポロシャツも流行ってた。(1978年生・石垣市・みんとさん)

・ちなみに高校の時、ワイシャツの代わりにオフシャワーのポロシャツ愛用しておりました。(振り返り記事へのコメントより・Shinさん)

オフシャワーとはサーフブランドのオフショアのこと。カリフォルニア生まれらしいのですが、ネットで検索しても全然情報がでてきません。しかしシャツからタオル・靴下まで小学生のオシャレブランドとしての地位を築いていた時期があったようです。

ちなみに前回で謎だったピカブーはPEAKABOO(ピーカーブー)というブランドだそうです。

・ピカブーはピッカボーorピッカブーと呼びます。(振り返り記事へのコメントより・Shinさん)

ピーカーブーについては

・沖縄でなくて申し訳ないですが、ピッカブーにつられてつい。京都でも流行ってました。おとなしい系の子はセーラーズ、普通の子はミキハウス、ちょっとやんちゃ系はピッカブーという感じでした。ピッカブーは胸のところにピッカブー(peek a boo)って書いてある蛍光色のトレーナーでした。一瞬のブームでしたが、、、。沖縄でも流行ってたと知り嬉しかったです。(1976年生・京都市・わむしさん)

とのコメントもあり、全国的に流行っていたのかもしれません。

 

ブランドの袋を持つのがオシャレ

・AMMO BOXの袋を持つのがオシャレだった(1983年生・那覇市)。

・ヒステリックグラマーの袋もオシャレだった(1985年生・読谷村)。

・読谷村では「メーカー袋」と呼ばれていた(1985年生・読谷村)。

AMMO BOXはかつて北谷町や沖縄市にあった、アメリカ雑貨店。ヒステリックグラマーは那覇市にあったらしいです。前回出てきた「ジーンズショップU」の袋も体操着や靴入れとして使われていたとの情報も。

 

その他情報

その他このような情報も寄せられました。

・中学の時、船の舵のマークのデッキシューズが流行った。色は白と紺の2色(1977年生・宜野湾市・あぎじゃびよ~さん)。

デッキシューズが流行ったという情報はTwitterでも来てました。

・既出でしたらすみません。うちの学校だけだったのかよく覚えていませんが、小学生は皆ジャイアンツのロゴ入りの黄色いキャップを被っていました。(1972年生・沖縄市・ Naminaさん)。

調べてみたら、確かに小学生がかぶる黄色い安全帽にジャイアンツのロゴがついていた時期があったようです(理由はよく分かってないらしい)。気になるので追加で調査ができればいいなと思っています。

うるま市では、小学生はほぼ全員「いちゃりばちょーでー」を漢字で書いたTシャツを着ていた。

なんでもいちゃりばちょーでーの「ちょー」は「鳥」という感じだったそうです。買っていたのはサンエーだったらしいのですが、詳しい情報お持ちの方がいらっしゃったらご一報を。

娘は中学生です。
部活の後ジャージで帰宅することが多いのですが、制服をハンガーにかけ、さらにそれをリュックに吊るして背負ってきます。
沖縄では普通?(1968年生・静岡市・このりさん)

これ今でも普通にやってる人を見ますね。少なくとも僕の実家(新潟)では無かった気がします。もしも沖縄県外でこのスタイルがあるよ!という人がいらっしゃったら教えて頂ければ。

 

卒業式

続いては最近あった、卒業式についてのあるある。

卒業式にはお菓子のレイ

中学校の卒業式で見かけたが、卒業生にお菓子でつくったレイを首から掛けるっていうのは、沖縄だけだと思う。東京や千葉では聞いたことがないです。(1966年生・那覇市・なっちゃんママさん)

お菓子のレイ、あるあるですよね。卒業シーズンになるとスーパー、コンビニなどあらゆるところでお菓子のレイが売っています。ちょっと写真は出せないのですが、最近はお菓子のレイだけでなくうまい棒を使った帽子やお菓子のランドセルみたいなものもあるようです。卒業生に在校生から(もしくは保護者から)渡されます。

これはまさに本日卒業式の沖縄国際大学前の露店。こんな風にお菓子のレイが販売されてたりもするようです。

 

卒パ・分散会

・卒業式後、学校公認でホテルなどを借りて行われる。

・卒業式のあとの3時間で、美容院(アップ・髪染め)やピアスを開ける子も

・男子はスーツ、女子はドレス(結婚式風)

沖縄では卒業後の「分散会」という集まりが盛大に行われるようです(新潟にはなかった)。男子はスーツ、女子はドレスということでバックトゥーザフューチャー1のダンスパーティみたいなものなのでしょうか。

県内スーパーなどでは卒パ用の服が売り出されていますが、誰かの結婚式みたいな服装。これだけ盛り上がるのすごくないですか?

 

その他

その他、イベントで聞いた話や上記以外で興味深かったものをいくつかご紹介します。

授業開始かけ声は「正座」

いわゆる授業開始の「起立・例・着席」みたいなシチュエーションで「正座」という言葉が使われているようです。とはいえあの正座ではなく、「きちんと座りなさい」的な意味合いということです。

運動会のエイサーは日出克のミルクムナリ

これ、沖縄に住んでる人じゃないと全然意味が分からないと思うのですが、思わず膝を叩いてしまうほどのあるあるなのではないかと思います。いつからこれがあるあるになったのか。そのあたりも興味深いです。

チーズババロア大福

学校給食に出てきたチーズババロア大福なる食べものがおいしくて、今でもその味を忘れられない、という情報が複数寄せられています。チーズなのかババロアなのか大福なのか。全然分かりませんが、情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えて下さい。

 

沖縄の学校あるあるを集めています

というわけで第2回目のおきなわ学校あるあるでした。Vol1から、投稿フォームにもたくさん情報を頂いておりまして、紹介できたのはほんの一部。まとまり次第、頂いた情報については掲載していこうと思います。まだまだあるあるについては募集をしていますので投稿専用のフォームから投稿ください。

それでは第三回をご期待下さい!

関連する記事

フォローしたらいいことあるかもよ

DEEokinawaの新着記事や裏話、面白写真などが毎日届くかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©DEEokinawa All Rights Reserved.
このウェブサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権はDEEokinawaに帰属します。

ページのトップへ