血湧き肉躍る、南風原喜屋武の綱引き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
南風原町喜屋武では旧暦の6月25日,26日に綱引きが行われる。今回はその様子をご紹介したいと思う。

やさしい沖縄の綱引き入門

というわけで、本日は南風原町喜屋武(きゃん)の綱引きについてご紹介をしたいと思うのですが、まずは沖縄における綱引きというものについて簡単におさらいしておきましょう。

綱引きについてはNaokiがまとめていますが、沖縄の各集落では主に旧暦6月15日(6月ウマチー)、旧暦6月25日、26日(カシチー、アミシー)、旧暦8月15日(お盆)に綱引きが行われます。

旧暦6月15日の6月ウマチーは稲の収穫祭、旧暦6月25日のカシチーは稲の収穫を感謝する日(翌日の26日はアミシーという雨乞いだったりウイミという農耕暦の折目だったりする)で沖縄の農耕暦に密接に関連した行事であるとされています。そして綱引きをすることの意味については

・豊年を引き寄せる、豊漁・豊作祈願
・厄払い・害虫よけ(集落によっては綱引き後の綱の一部を集落の外で燃やしたりする)
・雨乞い

的なものがあるとされています。綱引きはその集落を二分(大体は東(アガリ)と西(イリ)に分かれる)して、綱を引くことが多いのですが「アガリが勝つと豊作、イリが勝つと豊漁」みたいな伝承があって1回目にどちらかが勝つと、2回目は相手に勝ちをゆずる集落も多いようです。

kyan.jpg

綱引きの綱は稲わらでできていて、雄綱(おづな)雌綱(めづな)があります。那覇大綱挽きをご存じの方は大体の形状はわかるとおもいますが、雌綱の輪のなかに雄綱が入って、そこを「カヌチ棒」という木の棒でつなぎ合わせて綱引きを行います。

前述の通り2回綱を引く場合、引き分け(どちらかが勝ったら、次は相手に勝ちをゆずる)になる集落もあるのですが、ガチンコ勝負の地域もあります。激しい勝負の場所は「ケンカ綱」などと呼ばれたりしています。また、この綱引きのガチンコ勝負を心待ちにしている綱引き大好きな人を「チナムシ(綱虫)」と呼んだりします(与那原大綱引きの「綱武士」は「チナムシ」をもじったものだと思われます)。

他にも色々あるんですが、長くなりますのでこのへんで。

 

旧暦6月26日、南風原喜屋武集落

それでは2012年8月13日(旧暦6月26日)の南風原喜屋武の綱引きの様子をお伝えしたいと思います。南風原町喜屋武では旧暦6月25日に2回、翌6月26日に1回綱引きが行われます。

kayn-1.jpg

以前は旧暦6月25日の2回戦はチカラアラガーといって他集落の人は参加できない喜屋武の人のみで行われる綱引きで、6月26日はシュニンヅナといって他集落の助っ人OKな綱引きだったのだそうですが、今はどちらの日も綱引きに参加できます。1日目も参加しましたが、現在はどちらかと言えば二日目のほうが盛り上がっている気がします。

先述の通り、毎年引き分けで綱引きが終わる集落もあるのですが、

喜屋武の綱引きは3戦全てが真剣勝負。
毎年アガリ、イリともに3勝を目指します。

前日の戦果はアガリ1勝、イリ1勝。
 

kayn-29.jpg

こちらの写真はアガリ側の綱、雄綱。

 

kayn-34.jpg

こちらはイリの綱、雌綱。

 

kayn-9.jpg

そして喜屋武の綱引きで特徴的なのは綱引きの場所が平坦でないことです。アガリが綱を引く場所は写真のように坂になっていまして、アガリは坂を上りながら綱を引っ張らないといけません。

そのためにアガリは綱を担いで引き始めるというスタイルをとり、イリは綱についている細かい綱(ティーンナとよばれる)を引いていくというスタイルをとっていてそれぞれ綱引きのスタイルが異なるのです。

 

綱引きの始まり

22:00くらいから綱引きがスタート。

kayn-45.jpg

(めちゃめちゃ写真がブレてますが)まずはアガリからカヌチ棒が綱引き会場まで運ばれます。

kayn-58.jpg

続いて松明に灯がともされて、いよいよアガリの綱が運ばれます。

kayn-62.jpg

鐘の音と松明に囲まれて、ゆっくりとアガリの綱が運ばれていきます。

kayn-67.jpg

アガリの綱を待つ、イリの綱。喜屋武の綱引きではイリの綱はほとんど動かず、アガリの綱がやってくるのを待っています。

kayn-32.jpg

見物客も集まってきました。

 

kayn-76.jpg

アガリの綱がイリの綱まで到着。これもブレてて恐縮なのですが後ろにものすごく沢山人が居るのが見えると思います。

 

ここからが長い、喜屋武の綱引き

アガリの綱が到着して、いよいよ綱引き…かと思うとそうではありません。

kayn-87.jpg

まずは若者同士のぶつかり合い。これ写真で見たらものすごいケンカをしているように見えますが、殴り合ったりはせずにアガリとイリの若者同士が体をぶつけ合っています。この時点で殺気が凄い。

続いて棒術をアガリ、イリ交互に披露。

kayn-99.jpg

そしてまたぶつかり合い。

kayn-92.jpg

毎年こんな感じなので、割とみんな冷静です。

 

kayn-116.jpg

そしていよいよカヌチを入れる段階に進みます。まずはイリの雌綱が輪っかを持ち上げて

kayn-120.jpg

アガリがイリの輪っかに雄綱を入れる段階に進みます。

kayn-122.jpg

しかし、ここでまた悶着が起きます(毎年)。先述の通り、アガリは坂の上を綱を担いで引くスタイルなので少しでも体制を上の方に持って行こうとします。反対にイリは地面すれすれで綱を引くために少しでも下の方でカヌチをいれようと試みます。

kayn-123.jpg

その結果、双方の激しいぶつかり合いが起こります。

kayn-184.jpg

お互いが綱の上に乗って強引に上に上げたり、下に下げたりを試みたり、

kayn-146.jpg

引きずり下ろされてTシャツがダルダルになったり、

kayn-147.jpg

一回綱を離して、再度綱をあわせたりを繰り返します。この時間30分以上。真剣勝負であり、綱の開始位置は双方引けないところなので、カヌチが入るまでかなり長い時間がかかります。


(この動画は前日旧暦6月25日のやつです)

kayn-219.jpg

後ろの方はわりと待ちぼうけ。

 

綱を引き始めてからも長い

すったもんだの末、カヌチが通って、綱引きがはじまります。

kayn-220.jpg

(ここら辺からさらに写真のブレが酷くなりますがご容赦ください)

kayn-221.jpg

綱引きの勝敗、それはどちらかが一定の距離綱を引いたら勝ち、というルールが一般的ですが喜屋武は違います。

あきらめた(手を離した)方が負け

というルールのため20分でも1時間でも綱を引き続けます。アガリが一方的に引かれる時もあれば、イリが一方的にアガリを引き寄せる時もあり単純な力勝負というより根性合戦です。


(この動画は前日旧暦6月25日のやつです)

kayn-222.jpg
綱を引いてない人も
kayn-223.jpg
タオルで応援

青年から子ども、そして大丈夫なの!?と心配してしまうくらいのお年を召した方まであらゆる年齢層の人が一丸となって綱を引き続けます。

kayn-227.jpg

いつの間にか綱を引く人もふくれあがってものすごい状態に。

kayn-233.jpg

そして綱を引くこと10分くらい(写真のデータを見返したらそれくらいだったけど30分くらい引いてる気がした)。今回の綱引きはアガリの勝利。

 

kayn-240.jpg

お互いの労をねぎらう人々。

kayn-247.jpg

綱に座って放心状態の人たち。

kayn-241.jpg

綱引きが終わって見えた雄綱と雌綱の結合部。このあと、アガリはが綱を元の場所に運んで、綱引きは終わりです。

 

おとなもこどもも、おねーさんも

というわけで血湧き肉躍る南風原町喜屋武の綱引き、いかがだったでしょうか。毎年ものすごくケンカっぽいアガリとイリですが、

・去年はどっちが何勝したのか
・誰とケンカしたのか

全く覚えていないそうです(目の前にいたからケンカしたけど誰かは忘れた)。昔はアガリとイリで集まってこの後、酒を酌み交わしたりなどもしたのだそうで、基本的にアガリとイリが対立するのは綱引きの瞬間だけだといいます。

綱引きの始まる前に70歳くらいのおじいさんが「私はチナムシだから死ぬまで現役だし、今年も綱を引く」みたいな事を言っていてはじめから終わりまで綱を離さなかったり、小さな子どももものすごい形相で綱を引いているというまさにチナムシにふさわしい、そんな喜屋武の綱引きでした。

ちなみに僕もアガリを引きましたが(また期をあらためて書こうと思うけど、僕の大学の先生が南風原喜屋武の出身で毎年行けるときはアガリを引きに行くのです)、3日間くらい全身が筋肉痛で死ぬかと思いました。

この季節は各集落で綱引きが行われますので、まだ見たことがないという方は(来年、あるいはお盆に)是非綱引きを見に行ってみてください!!

関連する記事

フォローしたらいいことあるかもよ

DEEokinawaの新着記事や裏話、面白写真などが毎日届くかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©DEEokinawa All Rights Reserved.
このウェブサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権はDEEokinawaに帰属します。

ページのトップへ