- DEEokinawaトップ
- 特集
- 生産終了になったサンティーを探して
生産終了になったサンティーを探して
長年沖縄のこどもたちに親しまれてきたレモンティーを凍らしたチューチュー、通称「サンティー」が製造販売していた会社の破産により今後食べられないことに。最後にサンティーを味わいたいと探しに出た
さよならサンティー
1970年より株式会社 Suntea A・K(旧:赤玉食品)が販売していたレモンティー、通称「サンティー」。
商店や駄菓子屋などで30円程度で販売されていたことから「サンティー」と呼ばれていました。
他にも「サンチュー」とか、「ミッキー」、「チューチュー」などいろんな呼び方があったそう。
もうやっていない工場
製造・販売してきたうるま市にある「Suntea A・K」が、業績不振のため破産準備に入ったと伝えられたのが2025年3月中旬のこと。すでにその頃には工場も稼働を止めていました。
沖縄で子どもたちに長年親しまれきた「サンティー」。
最後にもう一度食べようと探しに行ってきました。
地元うるま市にだったらあるんじゃないか
サンティーにもう一度会いたい、その想いでやってきたのは製造工場があったうるま市。
報道があってから2週間もたってしまいましたが、地元なら多めに仕入れていてまだ在庫があるのではないかと思うのです。
学校の横の駄菓子屋さん
うるま市の駄菓子屋さんをまわります。
こちらのお店にはありませんでした。
お店の方によると「1週間前ぐらい前ならあった。もう在庫もないよ」とのことでした。
報道後すぐきていたら..!
子どもが朝から晩までいつきそうなお店
他のお店もまわります。
おもちゃもミニ四駆もお菓子もあって、子どもたちにとって天国のようなお店。
しかしこちらにもありませんでした。
「3ヶ月前から何度も注文入れても持ってこなくて、新聞を見てそういうことかと思ったよ」とのことです。
団地の中の商店
こちらは地図で見つけた団地の中にある商店。
団地の中なら来る人も限られているしもしかしたらあるのでは?と思ったのです。
しかし、ありませんでした!
報道のことはご存知なかったようで、「発注しとく?」と言われましたが、もうないんです。
うるマルシェ
うるマルシェならどうだ?地元の人も観光の人も多いけど、もしかしたらお土産用に仕入れがめっちゃ多かったりして。
そもそも売ってなさそうでした。
住宅街の小道にあった商店
帰り道に迷っていたら見つけた商店。こういうお店にだったらありそう!!
しかし、ありませんでした!
「会社がなくなったんだよ。え、南部から来たの?サンティーのために!?あったらよかったのにね」と驚かれました。ほんと、あったらよかったのに。
大型店をまわってみる
那覇のドン・キホーテ
ありませんでした!
マンガ倉庫
駄菓子屋さんあるもんね。もしかしたらUFOキャッチャーの景品になっていたりして。
ない、どこにもない、その果てに出会った幻
サンティーはどれだけまわっても見つからなかったのですが、道に迷っているときに見つけたこちらの「島ストアー」さん。
入口に張り紙がありました。「まぼろしの豆腐 志林川豆腐店 あります」。
お店の人に聞いたら、めちゃくちゃ美味しい豆腐だけど、卸すお店がこちらのお店とあと数軒ととても少なく、食べたくてもなかなか食べられないことから「幻の豆腐」と呼ばれている。とのことでした。
ゆし豆腐と島豆腐のどちらもあり、島豆腐がおすすめだというので買ってみました。
サッとチラシを切ってサングァーもつけてくれました。
正直、地域それぞれに推しの豆腐ってあるよね、と幻とまで言われることを半信半疑だったのですが、
これがびっくりするぐらい美味しかったのです!
ゆし豆腐のような滑らかさで、島豆腐の味わい。また買う!絶対買う!
ということで、今回サンティーは見つかりませんでした。でももしかしたらまだどこかにあるかもしれないので、懲りずに探すのを続けたいと思います。またどこかでなにかの幻の商品にも出会えるかもしれないし。