- DEEokinawaトップ
- 特集
- miooonの特集一覧
miooonの特集一覧
-
- 特集
生産終了になったサンティーを探して
長年沖縄のこどもたちに親しまれてきたレモンティーを凍らしたチューチュー、通称「サンティー」が製造販売していた会社の破産により今後食べられないことに。最後にサンティーを味わいたいと探しに出た
-
- コネタ
創業100年。ありがとう、さようなら「天妃前まんじゅう ペーチン屋」
沖縄の三大まんじゅうの一つ「天妃前まんじゅう」を製造する最後の一軒だった、那覇市のペーチン屋さんが閉店する。閉店前に行ってきた
-
- コネタ
謎の美女が微笑むエリソースがパンに挟まれた
パッケージで微笑む謎の美女が妙に引力のあるエリソース。ぐしけんパンとコラボした「エリソースバーガー」が登場
-
- 特集
あれから15年、「興作のおもちゃ箱」の今
DEEokianawaができてすぐの頃に紹介した南城市の「興作のおもちゃ箱」。あれから15年が経過し、現在はどうなっているのだろうか
-
- コネタ
ソーメンチャンプルーなかよしパン味はどうか
明星一平ちゃん焼きそばショートケーキ味に対抗して、ソーメンチャンプルーなかよしパン味を試してみたい
-
- 特集
できるかな?ヤンキー島ぞうり
世の中に反抗したいとき、そんなときでも島ぞうりはうちなーんちゅの足元に。
-
- コネタ
ユニオンのトイレットペーパーの圧がすごすぎる
トイレットペーパーで圧なんていうと、品質のことだと思われそうだが、ここの圧は商魂のことである。そう、ユニオンですから。
-
- コネタ
ハブパイを食べてみた
沖縄ワールドの南都さんからうなぎパイならぬハブパイが発売されているので食べてみました。
-
- 特集
小1女子が選ぶ好きな市町村章決定戦
皆さんは自分の住んでいる市町村章にどんな意味が込められているか知っていますか?今回は沖縄県内の市町村章のナンバーワンを小1女子に決定してもらいたいと思います。
-
- コネタ
ビーチで半袖!?今日の沖縄
日本列島に今季一番の強烈寒波が到来している中、南国沖縄はどんな感じなのでしょうか。ビーチと国際通りに行ってみてきました
-
- 特集
ポーク缶に入ったポークのような石鹸「ポープ」を作りたい
ポーク缶に入ったポークのような石鹸がほしいのだ。ポーク缶を開けるたびに石鹸みたいって思ってたから。
-
- コネタ
年末は沖縄ヤマトで沖縄そばを送ると安い
年越しそばに沖縄そばを食べたい、食べさせたい人にとって朗報です。沖縄ヤマトで送ると送料がめっちゃ安いぞ!
-
- コネタ
ジーマーミーぼた餅ってなに?
ジーマミー豆腐でできたぼた餅が売っていた。何それ?と思ったら、ただただ私の目が節穴だった。
-
- 特集
スケルトン紅芋チップスを作りたい!
ジャガイモで作る透明の「スケルトンポテトチップス」というものがあるという。紅芋で作ったらどうなるのだろうか。紅芋もスケスケだろうか。
-
- コネタ
鳩サブレーをズアカアオバトサブレーにしたい
鳩サブレーをもらったので、鳩を沖縄の鳩にしてみた。
-
- 特集
イカの姿天ぷらで「天ぷらイカ・魚問題」を解決したい
「天ぷらのイカを食べたかったのに魚だった」という悲劇を生む沖縄の「天ぷらイカ・魚問題」。イカは姿焼きならぬ姿天ぷらにすればいいのではないか。
-
- コネタ
おみくじ付き南風原町の石獅子ストラップ
南風原町本部の石獅子ストラップが売っていたので買ってみました。
-
- コネタ
謎の美女が微笑むエリソースにギフトミニパックが登場
パッケージで微笑む謎の美女が妙に引力のあるエリソース。ギフトミニパックが登場してお試ししやすくなっていた
-
- 特集
あれから8年、「ゲンキ食堂」は今でも元気なのか
2016年に入りにくい店シリーズで訪れた那覇市壺屋にある「ゲンキ食堂」。あれから8年が経過し、現在はどうなっているのだろうか
-
- コネタ
【跡地探訪】小禄ボウリング
なくなってしまった沖縄の名店跡を巡ります。今回は2019年2月28日に閉館した那覇の小禄ボウリング。
-
- コネタ
お刺身の酢醤油、食べ比べ
沖縄ではお刺身に酢をつけて食べることがあります。まるこめ酢が定番ですが他の酢ではどうなんで酢か?
-
- 特集
豆腐チャンプルーが食べたいのに豆腐がない
豆腐チャンプルーを作ろうと思ったのに、冷蔵庫に島豆腐がない!そんなときのお役立ち記事です
-
- コネタ
チャーリーレストランのレストラン部門が終了
南城市の老舗レストラン「チャーリーレストラン」が10月以降はパイのテイクアウトのみで、レストランは終了するらしい。最後になるかもしれないランチを食べに行ってきた。
-
- コネタ
イラブチャー提灯を人感センサーライトにしたい
DEEokinawa商店が賑わっているので、いまのうちに商品を増やしたい。いいや、増やしたかった。
-
- 特集
久高島では郵便局に泊まることができる
先日、テレビで二階堂ふみさんが「久高島では郵便局で泊まれるらしい」と言っていたが、そう、泊まれるのだ。夏休みに行ってきたので紹介したい。
-
- コネタ
スッパイマンがファミマとコラボしたあんぱんを食べてみた
スッパイマンがあんぱんになったらどんな味なのか。食べてみました
-
- 特集
沖縄の魚をはく製にしたいと思ってたら提灯になった
「沖縄の魚をはく製にしたい」の記事後編です。できたのか、できなかったのか。
-
- 特集
沖縄の魚をはく製にしたい
テレビ番組で魚のはく製の作り方をやっていた。わたしも沖縄の魚もはく製にしてみたい!
-
- コネタ
きなこもち坊やが黄金に。ティラミス味が新登場
あのきなこもち坊やがとうとう黄金になった。2024年7月に発売された黄金のティラミス味を食べてみました
-
- コネタ
実家のマッチがおもしろい
インスタで沖縄を中心に全国のマッチを紹介する「実家のマッチ」というアカウントがある。実際にマッチを見せてもらいました。
-
- 特集
バスを運転できるイベントに行ってきた
6月25日は語呂合わせで「無事故の日」。それに合わせたイベントでバスの運転体験ができるという
-
- コネタ
葬儀でユニオンポイントが貯まるってよ
葬儀の拓商でお葬式をするとユニオンポイントが貯まるらしいです
-
- コネタ
お肉不使用のランチョンミート
スーパーのポーク売り場に「お肉不使用」と書かれたランチョンミートの缶詰が売っていたので食べてみた
-
- 特集
ねり消しでネリ(オクラ)消しを作る
オクラは沖縄では「ネリ」と呼ばれます。そうだ、ネリ消しを作ろう!
-
- 特集
建物で沖縄らしさを残せ!沖縄住宅はリノベーションと相性がいいそうですよー!
毎年年末にさようなら企画と題して閉店するお店の特集をやっているが、閉店理由で多いのが後継問題よりも「建物の老朽化」だと感じる。このまま建物がなくな入り続ければ、いつか沖縄は沖縄らしさをなくすのではないか。リノベーションという方法で救えるのか聞いてきた。
-
- コネタ
二千円札に出会う旅。1回目
沖縄サミットと西暦2000年のミレニアムの記念として発行された紙幣「二千円札」。2024年のいま、沖縄なら日常で出会えるのか探しに出た。
-
- 特集
ポークのフルコースを召し上がれ
大人になってから出会ったからか、あまりポークの料理のバリエーションを思いつかないので考えてみた。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが速いお店選手権-むつみ橋かどや-リベンジ
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。閉店まであと1ヶ月のむつみ橋かどやさんへ行ってきた!
-
- コネタ
ピカチュウロードとはなんなのか
GoogleMapで見ると八重瀬に「ピカチュウロード」なる表記がある。なぜ八重瀬にピカチュウが?
-
- コネタ
組踊かるたが製品化されたらしい
2018年の記事「組踊かるたを作ってみた」のかるたが本当に製品化されたそう。楽しみながら伝統芸能を学べるかるたをぜひご覧あれ!
-
- コネタ
沖縄でバロットを食べる
バロットとは孵化する前のアヒルの卵をゆで卵にした料理。テレビなどでワーワー言いながら食べる場面を見たことがあるかもしれませんが、あれを沖縄でも食べられるのです
-
- 特集
閉店まであと数日、もうすぐさようならコザボウリングセンター
沖縄で一番古いボウリング場であるコザボウリングセンターが2024年3月31日で閉館する。最後を目前にしたボウリング場に遊びに行ってきた
-
- コネタ
「かっぱえびせん」島とうがらし味がやめられんさー
スーパーでかっぱえびせんの島とうがらし味を買ったら美味しくて、それから何度も買っているので今回紹介します!
-
- 特集
国宝「玉冠(たまのおかんむり)」を卒業式のレイにしたい
自作レイを作りたいと思ったときに、玉冠(たまのおかんむり)がぴったりだと思ったのだ。
-
- コネタ
2024年のベジタブルレイ事情
これまで何度か取り上げてきた卒業式に送るレイの進化版「ベジタブルレイ」。今年はどのような野菜がメンバー入りしているのだろうか
-
- コネタ
道の駅かでなの黒と青のソフトクリーム
道の駅かでなにすごい色のソフトクリームがあるらしい。食べに行ってきた。
-
- 特集
できるかな?世界最軽量島ぞうり
めちゃくちゃ軽い靴を履いたらどこまでも走れそうだったし、めちゃくちゃ高くジャンプできそうな気がしたので、島ぞうりも軽量化してみようと思いました
-
- コネタ
沖縄ぜんざい風パンとは
ファミリーマートの地域限定9種類のあんこパンのパン王決定戦。沖縄からは沖縄ぜんざい風パンがエントリーされているらしい
-
- 特集
ムーチー後はゴミ箱がフレグランス!匂い勝負をしよう
ムーチーの後のゴミ箱は月桃の匂いがしてゴミ箱なのにいい匂いがする。匂いのきつい食べ物とムーチーを一緒に入れておけばどちらの匂いになるのだろうか。そんな実験をした
-
- コネタ
ユニオンのユニフォンとは
ユニオンのユニフォン。ダジャレなのはわかりますが、一体どんな商品でしょうか。電話がかけられる?いいえ、美味しいです。
-
- コネタ
SPAM TERIYAKI(てりやき)とは?
缶詰コーナーで見慣れないSPAMを見かけた。それが「てりやき」味。いったいどんなスパムなんだろうか。
-
- 特集
本当にさようなら首里劇場
金城館長が亡くなられてその後を模索中だった首里劇場が解体されるのが決まった2023年。最後の内覧会やその後の解体作業のようすをお届けします。
-
- コネタ
沖宮はクリスマスも祝う
神社なのにハロウィン装飾をしていた「沖宮(おきのぐう)」。もしかしてクリスマスも祝ってしまうのだろうか。
-
- 特集
沖縄けん玉を作りたい
けん玉の玉を沖縄のものに置き換えて、沖縄けん玉を作りましたよ
-
- コネタ
ヤギのチーイリチャーを自販機で買える時代に
ヤギのチーイリチャーが自動販売機で買えると聞いたので買って食べてみました
-
- コネタ
かねひでオリジナルポークを食べてみる
タウンプラザかねひでに行ったらオリジナルポークが売っていたので買って食べてみた
-
- 特集
真正面から沖縄そばの麺に向き合う
これまで沖縄そばの出汁や乾麺、味以外からとか、いろんな沖縄そばを比べてきたが、素直に向き合うのを忘れていたんじゃないか。つまり今日は麺の食べ比べです
-
- コネタ
メイグルトアイスバーが好きだ
沖縄明治の人気乳酸菌飲料メイグルト。今年の夏にメイグルトアイスバーという商品が発売されていたので、食べたらめっちゃ美味しかった。
-
- コネタ
漁師さんの主催するイベントが盛りだくさんすぎた
息子がいつも魚をさばいてみたいと言っているが、鱗も飛ぶし、工程も多いし正直面倒だなと放っておいたら、無料で漁師さんが教えてくれるイベントがあった
-
- 特集
ブエノチキンとパンのコラボ
オキコのインスタグラムでゼブラパンの中にブエノチキンをサンドして食べたらめちゃ美味しいと載っていた。半信半疑すぎて食べてみたのと、他にも美味しいのはないかを探してみた
-
- コネタ
バニラアイ「スク」リームにしたら本当に美味しいのか
先日島豆腐ならびにゆし豆腐でアイ「スク」リームを作った。結果は大失敗だったが、バニラアイスなら美味しいのではと何件かコメントをいただいた。絶対美味しくないと思うが、わたしは読者を信じます
-
- 特集
アイ「スク」リームはどうだろう
まだまだ暑いがそのうち寒くなる。寒くなったらアイスクリームを食べなくなってしまう。アイスクリームを日常から遠ざけないようにアイ「スク」リームを提案したい。
-
- コネタ
「首里バス」の復刻は続くよ、どこまでも
先日、見慣れない深藍色と白のツートーンカラーのバスが走っていた。気になってついて行ってみると戦前から復帰前に走っていたバスだった
-
- コネタ
安田シヌグの簡単レポート
国の重要無形民俗文化財に指定されている沖縄県国頭村安田区の豊年祭「安田のシヌグ」が4年ぶりに開催された。調べることが大すぎて記事にできないかもしれないので(!)、まずは小ネタで簡単にお送りします。
-
- 特集
おきみゅーのミュージアムショップのオリジナル商品がアツい!
沖縄県立博物館・美術館が作るオリジナルグッズが好きで、どんな風に企画して作っているのか聞いてきた
-
- コネタ
ポケットランチがポケットマーニーとコラボ!
オキコパンがから発売されている沖縄風ランチパック「ポケットランチ」。ポケット繋がりで首里のポケットマーニーとコラボしたらしい
-
- 特集
公設市場の凧はなぜ「だるま凧」なのか
建て替え前の牧志公設市場の中央にあっただるま凧。新市場にはしばらくなかったが設置されたので、市場会長になぜ達磨なのか、その理由を聞いてきた
-
- コネタ
石垣牛ステーキせんべいを食べる
石垣牛を使用した「石垣牛ステーキせんべい」が売られていたので食べてみた
-
- コネタ
台風の風で紙飛行機ギネス記録に挑戦する
台風2号の暴風警報発令中の沖縄。この風で紙飛行機を飛ばせばギネス記録が出そうと思ったのだ。
-
- 特集
コーレーグスを違う薬味で作ってみる-その2-
先日、調味料のコーレーグスを違う薬味やってみたが、月桃は?フーチバーは?と声をいただいたのでさっそく第二弾です
-
- コネタ
沖縄味のうまい棒みたいなやつを食べてみる
うまい棒に似た「もろこし棒」という商品に沖縄味があったので食べてみた
-
- 特集
コーレーグスを違う薬味で作ってみる
調味料のコーレーグスといえば泡盛に島とうがらしを漬けたものだが、違う薬味でできないかやってみた
-
- コネタ
うめーしはクマのプーさんになれるのか
うめーしの配色は世界的人気キャラのクマのプーさんと同じなので、顔を描いてプーさんになれるのか調べてみた
-
- コネタ
がんばれアグリハウスこちんだのミニ動物園
沖縄の私設動物園がどんどん減る中、アグリハウスこちんだの動物園は続いているので応援している
-
- 特集
沖縄モチーフでピクトグラム -パート2-
ピクトグラムで沖縄モチーフのものを記号化しました。第二弾ではどれだけ伝わるでしょうか。
-
- コネタ
あの豚の丸焼きがランチに
奥武山公園駅の近くにある豚の丸焼き専門店がランチを始めたらしい
-
- 特集
おかえりなさい第一牧志公設市場!リニューアルオープン!
那覇市第一牧志公設市場がリニューアルオープンしたので行ってきました
-
- 特集
ピコピコハンマーゲームを旗頭にしたい
ハンマーで相手の頭を叩いたら勝ちのピコピコハンマーゲーム。動きを見ていたら旗頭に応用できるかもと思ったのだ
-
- コネタ
映えすぎだべ!海ぶどうin北海道
マイナス10度の北海道に、10度以下厳禁の海ぶどうを保護せずに持って行くと美味しく食べられるのか。
-
- コネタ
あなたは本当に「石敢當?」を探す
石敢當(いしがんとう)なのに石じゃないものってたくさんありますよね。そんなものを集めました。
-
- 特集
カフェオレに沖縄調味料を入れて新感覚ドリンクを探る
カフェオレにガラムマサラをひとふりするとまるでチャイのような味になって美味しいらしい。そのポテンシャル沖縄の調味料にもないだろうか
-
- コネタ
スープカップでいつでも温かいイナムドゥチが食べられる!
イナムドゥチが好きなんですが、あんまり作らないし、食べられる食堂少ないし、レトルトかなー。という選択肢しかなかったのですが、ファミマでスープカップが販売されて嬉しいぞ!という記事です
-
- 特集
素人おじさんが描いた大壁画が素晴らしすぎる
那覇にすごい壁画の家がある。配色センスも構成もすばらしい絵は、趣味で絵を描く家主のおじさんが作者だった
-
- コネタ
アパート/マンション名コレクションVol.14
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?不思議なアパート名vol.14です。
-
- コネタ
公設市場周辺の現状レポート[2022年12月]
2019年6月に営業を終了した旧公設市場。ここに新たに公設市場の建物が建つことになっているが、現状はどうなっているのだろうか。定期的レポート2022年12月をお届けします。
-
- スペシャル
【万国津梁の鐘のススメ】鋳造編
万国津梁の鐘は国指定の重要文化財なので、鳴らすことはおろか触ることも厳禁。しかし触れないなら作ってしまえ!ということで、鐘がどんなふうにできているか、金属を溶かして固める鋳造(ちゅうぞう)という昔と同じ技法で再現してみようというワークショップが開かれるゥーーーー!
-
- 特集
石獅子に魅せられて石獅子作家に!本を出版!そんな夫婦を訪ねる
沖縄でもほとんどいない石獅子作家の旦那さまと、沖縄中を歩きまわって石獅子130体を見つけて本にした奥さまのご夫婦。そんな石獅子夫婦に会ってきた
-
- コネタ
さようなら、ブックスおおみね
那覇市大道にある24時間営業の本屋「ブックスおおみね」が40年の歴史に幕を閉じる。閉店間際のお店を訪ねてきた
-
- コネタ
パンも黒くなる2022ブラックフライデー
バーゲンセールとして日本にも馴染んできたブラックフライデーだが、オキコはパンを安くではなく黒くしてきたようだ
-
- コネタ
ぬーやるバーガーセットのガチャが本気すぎる
8月から発売されているぬーやるバーガーセットのガチャが、老眼を疑うぐらいの細かい再現性で目がチカチカしました。
-
- コネタ
国頭村安田協同店にある小学生が作ったガチャ「あだガチャ」をひいてきた
国頭村安田の協同店に安田の小学生が作ったガチャ「あだガチャ」があるらしい。どんなものだろうか。引きに行ってみた
-
- 特集
アベニア復活!おめでとうございます
閉店予定だったけどファンが多く移転募金が集まりまくって移転するぞ!となっていたアベニア。ついに移転再オープンしたそうです!
-
- コネタ
ユニオンが今夜から「いま閉まってます」に!
2022年10月11日夜10時から12日朝8時までフレッシュプラザ ユニオンが全店舗閉まるらしい
-
- コネタ
那覇空港で首里城復興応援スタンプラリー
那覇空港で行われている首里城復興応援の重ねおしスタンプラリーをやっている。まわらないと見えない首里城をお見せします。
-
- 特集
ちんすこうで視力回復できるのか
最近話題の視力回復法「ガボール・アイ」。1日3分縞模様を見たらいいというやつだが、どうもその縞模様がちんすこうに似ているのだ
-
- コネタ
公設市場周辺の現状レポート[2022年9月]
2019年6月に営業を終了した旧公設市場。ここに新たに公設市場の建物が建つことになっているが、現状はどうなっているのだろうか。定期的レポート2022年9月をお届けします。
-
- コネタ
DEEEXPO22'開幕
2022年8月30日、31日の両日、沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)でDEEokinawa初の個展DEEEXPO'22が開幕中!
-
- 特集
いでよ!ジュゴンにゃく
オオサンショウウオこんにゃくが人気なので沖縄でも同じようなものができないのかと思ったのです
-
- コネタ
測量野帳と沖縄、復帰後展のコラボノートがイイっ!
沖縄県立博物館・美術館のショップで見た展示会のコラボグッズが素敵でした
-
- コネタ
ユニオンのオリジナルグッズが止まらない
先日オリジナルTシャツが発売されて爆売れしているらしいとお伝えしたユニオンから、今度はオリジナルトートバッグが販売されたらしい
-
- 特集
できるかな?島ぞうりヒール
ニューヨークでクロックスにヒールをつけた靴がオシャレな若者に人気らしい。島ぞうりにもヒールをつけてみよう!
-
- コネタ
ファミマで数量限定販売のホリデーマーガリンのパンが美味しすぎて
沖縄県民にお馴染みの黄色いパッケージのホリデーマーガリンと沖縄ファミリーマートがコラボしたパンが数量限定で発売されててめちゃ美味しい
-
- 特集
琉球サイダーをふたたび
以前月桃を使って天然酵母の炭酸水「琉球サイダー」を作ってみたことがある。サイダーは月桃以外の葉っぱでもできるのだろうか。そして美味しいのだろうか
-
- コネタ
ダイエットのニューフェイスは豚皮
お店で渋マッチョな豚が描かれた商品を買ってみたら、めちゃくちゃ豚皮だった
-
- コネタ
Jefで再爆誕!Aランチバーガー&Bランチバーガー
昨年、沖縄のローカルファーストフード店JefからAランチをバーガーが期間限定で発売されたが、今年は「Aランチバーガー」の再登場と同時に「Bランチバーガー」も登場した
-
- 特集
南国フルーツの皮から探すネクスト果物皮マグロ
ドラゴンフルーツの皮がマグロの刺身の代用品になるように、他の果物の皮にも刺身の可能性はないのだろうか。
-
- コネタ
沖縄空耳アワー
全然違うことを言っているのに、あたかも沖縄の言葉のように聞こえる言葉。それが沖縄空耳アワーである
-
- コネタ
たんなふぁくるーがサンド菓子になった
沖縄ファミリーマートから「たんなふぁくるーさんど」が発売された。そのままのたんなふぁくるーに生クリームがサンドされた二度見必須のお菓子だ
-
- 特集
天使のはねをザクザク音を鳴らして食べたい
食べても音がならないチップスである天使のはね。でもザクザク、バリバリいわして食べてみたいのだ
-
- コネタ
伊江島に県内初のオリジナルトリックアートが爆誕していた
伊江島にゆり祭りを見に行ったら、県内初のオリジナルトリックアートがあったよ
-
- 特集
沖縄のmiooonさんからの仕送り
地元からの仕送り。それはその土地を地元に持つ人だけの権利のような気もするが、地元っぽく仕送りを送ってくれる人がいたら嬉しいのではないだろうか。ということで沖縄からわたしが仕送りを送るよ!という企画をはじめます
-
- コネタ
竹富島で見たひもの結び方がわからない
竹富島にしばらく行けていないなーと思って写真を見ていたら、ひもの結び方の写真にxx結びと書いてあったのですが、ぜんぜんどんな結び方かわからなかったのです
-
- 特集
マダム用の島ぞうりを作りたい
子供たちはいつでもどこでも島ぞうりを履いているのに、年齢を重ねるとだんだん履かないな。おばちゃんなんてほとんど履いてないなと思ったのでマダム用島ぞうりを作ったらいいんじゃないかと思ったのです(こういう書き方の時は大体失敗しています)。
-
- コネタ
読谷の大当で宝くじを大当たりしたい
読谷村に大当という場所がある。めちゃくちゃ縁起の良さそうな名前のご利益に預かろうと宝くじを買ってみた
-
- コネタ
ぐしけんパンのカエルが働きはじめた!?
ぐしけんパンを代表する商品「なかよしパン」。パッケージに描かれているへそがあるカエルを一度は目にしたことがあるでしょう。あのいつも寝ているカエルが、とうとう働き始めたのかもしれません
-
- 特集
閉店した老舗ケーキ屋が蘇る!?アベニアの奇跡
那覇の壺屋にあったアベニアという老舗のパンと洋菓子のお店が建物の老朽化で惜しまれつつ閉店..と思ったら閉店の話を聞いた常連さんの愛で奇跡の復活予定だという
-
- コネタ
かりゆしアーバンリゾート・ナハの備品即売会
2021年に閉館したかりゆしアーバンリゾート・ナハでホテルの品や披露宴で使われていたものなどの備品即売会が1月に行われたので、どんなものが売られているのか見に行ったら想像以上にホテルでした
-
- コネタ
沖縄そばせんべいとは
先日那覇空港で沖縄そばせんべいなる商品を見つけたので買って食べてみました。
-
- コネタ
フーヨン丼の旅
沖縄市の丸仲食堂にあったフーヨンという謎メニュー。写真しか存在せずどんなものかわからなかったが、同じく沖縄市のデイゴホテルでフーヨン丼が食べられると聞いたので行ってきた
-
- 特集
陸からホエールウォッチング
冬の時期限定の沖縄の体験といえばホエールウォッチング。通常は船に乗ってクジラを見に行くが、残波岬では陸地からクジラの姿を見ることができるという
-
- コネタ
ユニオンからオリジナルTシャツが発売された
沖縄県民に愛されるローカルスーパー「ユニオン」。ついにオリジナルTシャツができたらしい
-
- 特集
令和PIXTA合戦ぽんぽこ
素材サイトPIXTAを使って沖縄の写真を見つけるゲームを開催した。言葉ではうまく説明できないので記事を見て欲しい。
-
- コネタ
あの「きなこもち坊や」がダンディーに成長してる!
沖縄明治乳業から出ているローカルアイス「きなこもち」。「大人のきなこもち」から「大人のチョコもち」になってきなこもち坊やもダンディーに成長しているのだ
-
- コネタ
犬用の石垣牛高級ジャーキーを食べてみた
石垣牛を使った高級ジャーキーを見つけた。価格は1,000円。高い。これは人間様が食べるべきものだと思った
-
- 特集
紅いもで悪魔料理を作ってみたい
クリームシチューのじゃがいもを紅いもにすると色が紫色の悪魔のシチューになるという。よし、今夜は紅いもで悪魔の夕ごはんだ!
-
- コネタ
キャンベルスープは何倍希釈まで美味しいか
キャンベルスープはスープと水または牛乳を1:1の2倍希釈して作るスープだが、希釈限界値はどこなのか。薄めてみた。
-
- 特集
那覇から本部まで船でワンコインで行こう
那覇ー本部を結ぶ高速船が就航1周年を記念して、片道一律500円になるキャンペーンを実施している。船で本部へ行ってみよう!
-
- コネタ
Photoshopの新機能で沖縄を冬にできるか
Photoshopで強化されたニューラルフィルターの風景ミキサーを使えば、ボタンひとつで春の草原の写真が雪に覆われたりするらしい。沖縄の写真も風景ミキサーでどれだけ冬になるのかやってみた
-
- コネタ
みんなの「定食 丸仲」愛が止まらない
今年の夏前に突然閉店した沖縄市の老舗「定食 丸仲」。先日お別れのレポートをしたばかりだが、その後に展開されているお客さんたちの思いに私は勝手に泣きました。
-
- 特集
ドラゴンフルーツの皮はマグロの刺身以外としても美味しすぎた
先日ドラゴンフルーツの皮を醤油で漬けたら、味も食感も完全にマグロなるという検証をしたら本当だった。刺身としてのマグロはわかったので、次は他の料理法でマグロ度を探りたい
-
- コネタ
沖縄市の割烹末広の駐車場がパチンコ屋の居抜きすぎる
本日はタイトルがすべての記事なんですが、駐車するだけでいつもとは違ったドキドキが味わえるそんな駐車場です。
-
- コネタ
ありがとうさようなら、カツBの聖地「定食 丸仲」
2021年夏、沖縄市コザの老舗「定食 丸仲」が閉店した。コロナ禍でお別れの挨拶やイベントなども行われず、ひっそりと創業50年の幕を閉じたらしい。お客としてはひっそりではなく大々的にありがとうを伝えたい
-
- 特集
ドラゴンフルーツの皮は本当にマグロになるのか
ドラゴンフルーツの皮を醤油で漬けたら、味も食感も完全にマグロなるという。嘘やん?と思ったらわりと本当でした。
-
- コネタ
ティッシュで「天使のはね」を作りたい
塩せんべいの副産物で生まれたお菓子「天使のはね」は洗ったティッシュに似ていると言われている。本当に似ているならば、ティッシュで天使のはねを作れるのではないか。
-
- 特集
新旧 - 沖縄の花ブロック建築を愛でる
沖縄の建築物によく用いられている花ブロック。ほどよく日光を遮り目隠しをしながら、風をとおしてくれる才色兼備な優秀建材。今回は花ブロックがふんだんに使われた沖縄の新旧の建物を集めました
-
- コネタ
那覇空港にある「なはまるうどん」とは
那覇空港には「はなまるうどん」ではなく「なはまるうどん」があるという。偽物っぽいが本家が運営しているらしい。
-
- 特集
出産直後の友におくる、小籠包風沖縄そば
沖縄そばって赤ちゃんを抱っこしていたら食べにくいんです。こぼれたら危ないし。そこで赤ちゃん連れでも食べやすい沖縄そばを考えました。さて、そのお味は。
-
- コネタ
車エビと魚の切り身がある自動販売機
南城市に車えびが買える自動販売機が登場したらしい。行ってみたら車えびもあったし、魚の切り身もあった。
-
- 特集
沖縄モチーフでオリジナルピクトグラムを作った
最近ピクトグラムをオリジナルで作る人が多いらしい。そんなことを聞いたら、沖縄モチーフのピクトグラムも作りたくなるのだ!
-
- コネタ
雪塩ちんすこうが大胆になった
「雪塩ちんすこう」が発売15周年を記念して大胆になったらしい。そのちょっと大胆でエロチックなちんすこうを刮目せよ
-
- コネタ
サーターアンダギーには顔がある
サーターアンダギーをじっと見ていたら顔があるように見えてきた。ヤバい話ではないので、ちょっと見てほしいのです。
-
- コネタ
ユニオンのですから推しが止まらない
「ユニオンですから!」のキャッチフレーズが耳に残るフレッシュプラザ ユニオン。そのキャッチフレーズがどんどん商品名を侵食しているのだ。
-
- 特集
おばあちゃん、あれはAirPods...いや島らっきょうだね!
「おばあが今の若い子はなんで島らっきょうを耳に挿しているのか?」と聞いてきたみたいな話が少し前に話題になった。おばあちゃん、あれは島らっきょうじゃなくAirPods!と言いたいけど、お年寄りは大事にしたいので島らっきょうのようなAirPodsを作りたい
-
- コネタ
塩せんべいにも天使のはねにもなれなかった新商品「みすてないで」とは
天使のはねが爆売れ中の丸吉塩せんべいさんが新商品を発売したらしい。天使のはねになれなかった商品でその名も「みすてないで」。いったいどんな商品なのか
-
- コネタ
真下が水槽の駐車場
ごく普通の那覇の、ごく普通の駐車場は、ごく普通の歩道の横にありました。でも、ただひとつ違っていたのは、駐車場の下は...水槽だったのです。
-
- コネタ
【観察】食用ヘチマがタワシになるまでを見守る3-生きろ-
一般的にはタワシとして用いられるへちまは沖縄では食材です。そんな沖縄の食用へちまを種から育てて、タワシになるまでを見守る連載です。
-
- コネタ
旧木村家プレイバック
那覇市松尾にあったピンク色の古民家、元お寿司屋さんの「旧木村家」が解体に入ったそうだ。現在のようすを見てきた
-
- コネタ
那覇市市制100周年!
本日は那覇市が市制100周年を迎えた記念日。記念日当日に那覇市役所を訪れてみました。
-
- コネタ
そうめんチャンプルーがカップ麺で登場
昨年に引き続き、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」からカップ麺のそうめんチャンプルーが発売されていたので食べてみました
-
- 特集
首里劇場が名画座になって復活!
沖縄に現存する最古の映画館である「首里劇場」。長年成人映画館として営業してきたが今年の1月に成人映画をやめて休館していた。でも5月1日ついに旧作映画を主体に上映する名画座として復活するそうだ
-
- 特集
ごま塩ごはん専用の茶碗を作った
ドラゴンフルーツの皮みたいな茶碗にごま塩ごはんを入れたらいいんじゃないかと思ってやったら天才の所業(自画自賛)になったが、最終的に大きな落とし穴が待っていた
-
- コネタ
自動販売機に俺たちのキャンベルスープが登場したぞ
那覇市長田にキャンベルスープが売られている自動販売機があるらしい
-
- コネタ
栄町にあるスナックの募集年齢が88歳から大幅アップされていた
栄町にスタッフの募集年齢が20歳〜88歳のお店があるのだが、先日前を通ったら募集年齢が大幅アップされていた。
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】なんちゃっ亭安謝ハローワン
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです。
-
- コネタ
世界遺産で買える食パンとは
世界遺産である識名園で高級食パンの販売が開始されたそうだ。なんじゃそら!ってことでさっそく買って食べた
-
- コネタ
えらいことなってはる壺屋やちむん通りのシーサーコレクション
壺屋のやちむん通りにこどもたちと行った。お店に入ると一瞬でやちむんを割って私が泣きそうな予感しかしなかったので、通りでえらいことになっているシーサー探しをすることに
-
- コネタ
【沖縄老舗ホテル紀行】其の壱 - 沖縄ホテル
沖縄観光をずっと支えてきた老舗のホテル。綺麗な新しいホテルもいいが、老舗ホテルならではの佇まいや趣もワクワクするのだ。
-
- コネタ
【観察】食用ヘチマがタワシになるまでを見守る-種植え2-
一般的にはタワシとして用いられるへちまは沖縄では食材です。そんな沖縄の食用へちまを種から育てて、タワシになるまでを見守る連載の2回目です。
-
- コネタ
アンデスのゴーヤー「アチョクチャ」でゴーヤーチャンプルーを作る
アンデスのゴーヤーと呼ばれる「アチョクチャ」がファーマーズマーケットに出ていた。アンデスのゴーヤーでゴーヤーチャンプルーを作ったらどんな味になるのか
-
- コネタ
ヨーゴ、お前もか
宮古島の乳酸菌飲料元気の子が泡盛になってびっくりしていたら、今度はヨーゴがチューハイになるという。いいぞ、もっとやれ!
-
- 特集
無限ソーラーゆらゆらジュリ馬祭り
ジュリ馬祭りでジュリ馬の人たちによる「ゆいゆいゆいゆい」の踊り。華やかでかわいくてすごく好きです。あれをソーラーゆらゆら人形で再現できないでしょうか。
-
- 特集
【沖縄de山登り】そうさ今こそ玉城アドベンチャー!
玉城少年自然の家にあるアドベンチャーウォークが思った以上にアドベンチャーだったので紹介したい
-
- コネタ
【速報】宮古島と石垣島限定の乳酸菌飲料が泡盛になるってよ!
沖縄本島のヨーゴ的立ち位置にいる宮古島の元気の子、そして石垣島のゲンキクールが、それぞれ泡盛になるらしい。発売前の製品を入手したので見て欲しい
-
- コネタ
【観察】食用ヘチマがタワシになるまでを見守る-種植え-
一般的にはタワシとして用いられるへちまは沖縄では食材です。そんな沖縄の食用へちまを種から育てて、タワシになるまでを見守る連載です。
-
- コネタ
沖縄ファミリーマートのムーチーがさらに進化している
ムーチー業界に新たな風を吹き込んでいるファミリーマートのムーチー。今年は新たなラインナップが加わったようだ
-
- コネタ
あたいのコネタディレクトリが火を噴くわ!その6
街で変なモノを見かけると、ついつい嬉しくなって集めてしまいませんか?おもしろ看板や気になるものをコツコツと撮りためた写真を一挙放出いたします
-
- 特集
ありがとうさようなら琉球銀行旧本店
2020年末。那覇市久茂地にある琉球銀行本店が老朽化による建て替えのために営業を終えた。米軍統治下に建てられた建物はどのようなものだったのか。内覧会のようすとともにレポートします
-
- コネタ
大人向けの甘くないちんすこうとは
大人向けに作られたピリ辛のちんすこうがあるという。ちんすこうなのに甘くないとはどんなものだろうか。
-
- 特集
いろんなお肉でタコライスを作る
沖縄を代表するご当地フード「タコライス」。野菜をレタスから別のものに変えても美味しいということは以前やったが、肉の方はどうなのか。ポテンシャルを探った
-
- コネタ
りゅうぎんロボがガチャになった
1990年代から琉球銀行のTV CMなどに登場しているキャラクター「りゅうぎんロボ」がガチャになって発売されたという。さっそく引きに行ってみた。
-
- コネタ
【沖縄初体験】松風
沖縄歴も人間歴も長くなってきたが、まだまだ沖縄で未体験のものがある。そんなものを初めて体験してみようというシリーズです
-
- 特集
自家製の月桃納豆を作りたい
月桃に付着した納豆菌で自家製納豆を作ったら、納豆なのに月桃の香りがして納豆嫌いのわたしでも美味しく食べられるようになるのではないか。そんなものが作りたい!
-
- コネタ
「中性脂肪が気になる方のシークヮーサー」ドリンクとは
JAおきなわから機能性表示食品「中性脂肪が気になる方のシークヮーサー」が発売された。どんなものか、他のシークヮーサードリンクと飲み比べてみた
-
- 特集
お久しぶりだよ中部農連市場
小規模ながらディープな味わいを持つ沖縄市にある「中部農連市場」。コロナ禍ですが、お変わりありませんか?
-
- コネタ
ユニオンのUまんじゅうとは
ユニオンの惣菜コーナーに見慣れないまんじゅうがあった。あの沖縄の銘菓を模したまんじゅうであった
-
- コネタ
唐揚げガチャで1キロを狙う
沖縄市に唐揚げのガチャができるお店があるという。1回200円で大当たりは1kgの唐揚げらしい。よし今夜のご飯は唐揚げだ!
-
- 特集
できるかな?キラキラ島ぞうり
暗くなるのが早くなって、子供たちが履いている光るシューズが目立つ季節になった。あれいいな。光る島ぞうりがあればいいのになと思ったのだ
-
- 特集
沖縄野草で納豆を作れるか
納豆は稲ワラで作るイメージだが、納豆菌は自然の中でそこらじゅうに付着しているらしい。なのでその辺の野草からでも納豆が作れるらしいのだ。
-
- コネタ
首里城火災からもうすぐ1年
首里城火災から10月31日で丸一年。今買える首里城復興商品を集めてみた
-
- コネタ
こんなところに島とうがらし
島とうがらしがいろんなところに侵食しているので集めてみた
-
- コネタ
ハブクラゲにはバルサミコ酢でもいいのではないか
そろそろ肌寒くて泳げなくなってはきているが、もし海で泳いでいてハブクラゲに刺されてしまったらバルサミコ酢を患部にかけてもいいんじゃないか。その理由を説明します。
-
- 特集
那覇大綱挽が中止になったので小綱挽をしてみた
コロナの影響でギネス認定世界一の大綱を使った那覇大綱挽が中止になった。寂しいので大綱を使って小綱挽を開催しました。
-
- コネタ
あのガリガリ君が沖縄味を新発売
みんな大好きガリガリ君から沖縄味が初登場したようです。その名も「ガリガリ君リッチ塩ちんすこう」。これは食べるしかないでしおー!
-
- 特集
へちまたわしでナーベーラーンブシーを作る
へちまは沖縄では食材なのに、通常は乾燥させてたわしとして利用される。もともと食べられるなら、たわしになったへちまだって料理したら美味しいのではないか。
-
- コネタ
ぐしけんパンから「ラムネあんぱん」が爆誕
パンコーナーにめちゃめちゃ目立つ青いパッケージがあった。ラムネあんぱんらしい。まじか。
-
- コネタ
【沖縄初体験】魚団味付(FRIED FISH CAKES)
沖縄歴も人間歴も長くなってきたが、まだまだ沖縄で未体験のものがある。そんなものを初めて体験してみようというシリーズです
-
- 特集
台風vsケープ・鬢付け油
大型台風が沖縄にやってきた。台風の強風でもう髪をボサボサにされたくない。最強ケープと鬢(びん)付け油があれば、台風でも髪を翻弄されなくてすむのか。
-
- コネタ
買う人を選びそうな沖縄味の飴
柑橘系のシークヮーサーやタンカン、甘い黒糖など沖縄味の飴はいろいろあるが、これは買う人を選びそうだなと思った飴を集めてみた
-
- コネタ
ノスタルジア津波古 BATEN(馬天)を求めて
南城市佐敷の津波古自治会が作った散策マップ「ノスタルジア津波古 BATEN(馬天)」。新報那覇マラソン15キロ標柱にはQRコードがあり、スマホでも閲覧できるらしいので現地に行ってみた。
-
- コネタ
ゆいレールがパンになった
2020年で17周年を迎えたゆいレール。開業日の翌日にぐしけんパンから「ゆいレールパン」が発売されました。
-
- コネタ
糸満のおかずディスコの時短営業の案内が斬新
またまたコロナ自粛が始まり気持ちが憂鬱になるが、糸満市字北波平にある「やきとりとチキン料理のお店 おかずディスコ」の時短営業が気分をかるくさせてくれるので紹介したい
-
- 特集
サガリバナの花って排水溝のブラシと似てないかい?
ある人が言った「サガリバナの花は排水溝ブラシとそっくり!」と。最初はそんなことはないと思ったが、だんだんそうなんじゃないかと思ってきたのだ。
-
- コネタ
魔除ができるか心配なシーサーコレクション
シーサーは沖縄の魔除け獅子だが、魔除けとして頑張れるのか心配になるシーサーを集めてみた。ただしすべて個人の感想です
-
- コネタ
琉球かすり図柄かと思ったらドン・キホーテ
国際通りのドン・キホーテが琉球かすり模様の図柄を窓に貼っていて、いいなーと思ってよく見たら琉球かすりではなくドン・キホーテだった
-
- コネタ
中城モールの人魚は裸マスク
中城モール裏手のビーチの人魚にマスクがつけられている。が、よくよく考えるとマスクはしているけど裸だ。
-
- スペシャル
【沖縄レンタカー大作戦】予算5,000円で沖縄旅行を満喫できるか
予算5,000円内で朝から夕方まで沖縄を楽しめるか。しかもこの予算はレンタカー(ガソリン)代、大人2人分のランチ代、アクティビティ代込みである。そしてできればデザートも食べたいし、お土産も買いたい。
-
- コネタ
夏の紅茶はシークヮーサー味!
紅茶花伝からシークヮーサー味が販売されたが、霧の紅茶もシークヮーサー味があるようだ
-
- 特集
首里城は今 -有料区域公開-
2019年の10月末に起きた火災以降、一般入場できなかった首里城公園の有料区域が、2020年6月12日から「見せる再建」として公開が始まった
-
- コネタ
オリオンの謎ビールとは一体何だったのか
5月下旬から沖縄県内の一部店舗で限定配布されていたオリオンの謎ビール。その正体がとうとう明らかになった
-
- 特集
沖縄本島の移動式ビンゴを作った
町歩きしながらビンゴゲームをする遊びが流行っているらしい。沖縄本島版を作って息子と遊んでみました
-
- コネタ
沖縄の梅雨は行方不明になりがちなのか
梅雨なのにあまり雨が降らない。毎年行方不明になっている(気がする)沖縄の梅雨。気のせいなのか本当なのか、気象庁の過去のデータから明らかにしてみよう
-
- コネタ
マッターホルンをピンクに染める。森永ヨーゴピーチ味が爆誕
沖縄県民の乳酸菌飲料といえば「森永ヨーゴ」。なんとその森永ヨーゴに今度はピーチ味が誕生した
-
- 特集
リバーシのコマを沖縄っぽく変えたら
息子が毎日リバーシがしたいと言ってくるが、毎日すぎてわたしが飽きて来たので、少しでも楽しめるようにとリバーシを自作しました
-
- コネタ
もうすぐ学校が始まる!しかしその分散登校のバランスやいかに?
どうしようもなく気になったので調べたが、これってわざわざネット記事にするものだったのだろうか。最初に謝っておきます。
-
- 特集
バケツジーマーミ豆腐を作りたい
家庭保育中でこどもたちが暇そうなので、親子クッキングでどでかいジーマーミ豆腐を作った。
-
- コネタ
琉球新報が一面でソーシャルディスタンス開始
ソーシャルディスタンスとは新型コロナウイルス感染拡大防止のため人との距離を置くよう求めること。ソーシャルディスタンスを視覚的呼びかける対策がいろんな企業でなされているが、琉球新報でもはじまったようだ。
-
- コネタ
期間限定完全受注生産の高級パン「幸食パン」
ぐしけんパンから年に数回だけ販売される完全受注生産の高級パンがある。いったいどんなパンだろうか
-
- 特集
ウチカビはマスクになるのか
不真面目そうなタイトルですが、いたって真面目な実験です。
-
- コネタ
ファミリーマートの企業コラボパン
沖縄ファミリーマートから期間限定で3つのコラボパンが発売された。それぞれ買って食べてみた
-
- コネタ
スッパイマンがポテトチップスになった
カルビーと上間菓子店がコラボした「ポテトチップス スッパイマン味」が沖縄で発売されたので、本来のスッパイマンと元祖スッパイポテトチップスのすっぱムーチョ(梅味)と味比べしてみた
-
- コネタ
浦添市オリジナルトイレットペーパー
浦添市には浦添市オリジナルトイレットペーパーがある。いったいどんなものだろうか
-
- 特集
沖縄の卒業式を仮想VRで体験してみる
卒業の季節だ。沖縄では卒業式も独特な文化が根付いているらしいのだが、県外出身しかも40歳を目前にした私には卒業式は果てしなく遠い世界の話。でもどうにか経験してみたいと仮想VRで学生に戻って卒業式をしてみた
-
- コネタ
フーチバーの苦味は何度のお湯で消えるのか?
以前フーチバー(よもぎ)は熱いお湯に浸せば一瞬で苦味が消えるという実験をした。では今度は何度のお湯で消えるのか調べてみたい。
-
- スペシャル
【おきなわ!ザ・ワールド】足ツボロードがほぼ地獄
おきなわワールドの見落としがちな見所を紹介する連載【おきなわ!ザ・ワールド】。最終回はおきなわワールドにある琉球ガラスでできた足ツボロードが地獄にありそうというお話です
-
- コネタ
公設市場周辺の現状レポート
2019年6月に営業を終了した公設市場。周辺アーケードも撤去される予定とのことだったが、現状はどんなことになっているのだろうか
-
- 特集
映えではなく〇〇!大盛り海鮮食堂「大ばんふる舞」の核心は意外なものだった
鍋ごと出される魚汁や頭付きの刺身盛り合わせ、など度肝を抜かれるメニューがたくさん揃っている西原町の大ばんぶる舞さん。SNSの映えを意識しているんだろうと話を伺ったら最重要なのは映えよりも〇〇だった
-
- スペシャル
【おきなわ!ザ・ワールド】玉泉洞クイズ
おきなわワールドの見落としがちな見所を紹介する連載【おきなわ!ザ・ワールド】。第七回目は改めて玉泉洞から。全7問の玉泉洞クイズを出題いたします。
-
- 特集
泡盛水割り装置を作った
酔ってくるとわからなくなる泡盛と水の比率。ピタゴラスイッチ的な装置で注ぐタイミングをきちんと把握できるようにしたい
-
- 特集
リメイク中身汁
大量に作ると美味しい中身汁。しかし大量に作るので何日も中身汁が続いてしまう。飽きてしまう前に違う料理にリメイクできないか。
-
- スペシャル
【おきなわ!ザ・ワールド】入り口のシーサーはどこを見ているのか
おきなわワールドの見落としがちな見所を紹介する連載【おきなわ!ザ・ワールド】。第四回目はおきなわワールドの入場口にあるのシーサーがいろんな方位を向いている理由である
-
- コネタ
公設市場周辺のアーケード撤去がとうとう始まった
2019年6月に営業を終了した公設市場。周辺アーケードも撤去される予定とのことだったが、今年になってとうとう始まったらしい
-
- コネタ
はま寿司に三枚肉寿司が現れた
はま寿司の「沖縄限定 三枚肉炙り握り」。まだ登場したばかりなのか紹介がテプラだったが味は美味しかった。
-
- 特集
沖縄っぽいクリスマスツリーが作りたい
暖かくてクリスマスっぽくない沖縄。沖縄がクリスマスっぽくないなら、クリスマスを沖縄っぽくするのはどうだろうか
-
- スペシャル
【おきなわ!ザ・ワールド】落ちたら最後!ハブ放し飼いコーナー
おきなわワールドの見落としがちな見所を紹介する連載【おきなわ!ザ・ワールド】の第一回目は、人気施設ハブ博物公園の中にハブの放し飼いコーナーです。ハブって放し飼いしていいんだろうか。
-
- 特集
沖縄の伝統漁「ンヌジグヮーユベー」でシガヤーダコを捕まえたい
10月から12月にかけてできる伝統釣法「ンヌジグヮーユベー」でシガヤー(ウデナガカクレダコ)を捕まえられるかやってみた。
-
- コネタ
本気すぎる自治会イルミネーション〜南城市小谷(おこく)〜
本気すぎる自治会のイルミネーション。今回は南城市の小谷(おこく)のイルミネーションを紹介したい。
-
- スペシャル
木工職人とやってみた!沖縄県はブーメランになるのか
沖縄本島がブーメランに見えたので木工職人に協力してもらい本格的に作ってみました。この記事は2019年12月14日(土)と15日(日)に奥武山公園で開催される緑(りょく)フェスとのコラボ企画です。
-
- コネタ
Googleに「りんけんバンド」と誤認識されているファミリー
ネットで有名人や有名バンドを検索したら、自分の写真が出てきた。そんなレアな体験をしたことがある人はどれぐらいいるだろうか。現在「りんけんバンド」を検索すると、自分たちが出てきてしまうファミリーがいる
-
- 特集
【姓名判断】沖縄の姓は凶が多いのは本当か
以前、偶然居合わせた4人中4人とも姓名判断で名字が凶だったことがある。もしかして沖縄の名字は凶率が高いのではないか。ちなみに私も凶である。
-
- コネタ
島豆腐を常温で長期保存できる「れとるとうふ」とは
あの島豆腐をレトルトにしてしまった「れとるとうふ」とはどんな商品なのか。
-
- 特集
沖縄の神様にそっくりな芸能人は誰なのか
最近話題になっているアプリ「あなたにそっくりな芸能人診断!」で沖縄の銅像や神様を診断してみた
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】センター食堂
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです。
-
- コネタ
お肉がでかい!沖縄そばコレクション
沖縄そばの日なので、沖縄そばに乗ってる大きなお肉に注目してみました
-
- 特集
行きたくても辿り着けない「てだこ浦西駅」とは
2019年10月1日にゆいレールが延伸して新たにできた「てだこ浦西駅」。終点の駅なので車でここまで来てゆいレールで那覇や空港へという人も多いはずなのに、行きたくても辿り着けないらしいのだ。
-
- 特集
できるかな?お財布島ぞうり
買い物しようと街まで出かけたら、財布を忘れて愉快な...になりたくないので、街まで出ても絶対履き忘れない島ぞうりを財布にしてみた
-
- コネタ
風景印を集める vol.02
郵便局で押してもらえる地域独自の図案描かれた風景印。読者のアイコさんから八重山の風景印を送ってもらったので紹介したい
-
- 特集
見てしまった!沖縄キャラの裏の顔
靴下を裏返したらかわいい柄とは想像もできなかった世界が広がっていることがある。あのキャラの靴下を裏返して、裏の顔を覗いてみようではないか!
-
- コネタ
あたいのコネタディレクトリが火を噴くわ!その3
変な看板があるとついつい嬉しくなってしまいませんか?おもしろ看板や気になるものをコツコツと撮りためた写真を一挙放出いたします。
-
- 特集
琉球モヒートを研究せよ!
モヒートのミントを違う葉っぱに変えても美味しいらしい。沖縄の葉っぱでも美味しいモヒートを探したい!
-
- コネタ
ついにフレッシュプラザユニオンに電子マネー付きポイントカードが登場
現金払いを貫いてきたフレッシュプラザユニオンがついに電子マネー付きポイントカードを導入するという。しかもオリジナルカードである
-
- 特集
学べ!浴びよ!南城みーばいファームへ行ってきた
南城市にあるミーバイの養殖場では、全身びしょ濡れになって沖縄の高級魚ミーバイの見学と餌やり体験ができるらしい
-
- コネタ
ポーク卵でもジューシーでもない沖縄の新しいおにぎり
沖縄ファミリーマートから8月6日に新販売された「沖縄らしさ」を取り入れたおにぎりを食べてみた
-
- 特集
【実録】ヤシガニ逃走中 〜家のどこかにヤシガニがいる恐怖〜
陸上で生活する節足動物全体の中で最大の生物ヤシガニ。大きさもさながら、ハサミに指を挟まれたらちぎれてしまうぐらいの力の持ち主。そんなヤシガニが我が家で逃げたのです
-
- 特集
中城高原ホテルを造った沖縄の偉人高良一(たからはじめ)
取り壊しが始まった中城高原ホテルは、なぜ造ったのに2ヶ月で閉館することになったのか。また高原ホテルを造った高良一さんは、ホテル以外にもぶっ飛びすぎる構想をぶち上げている、まさに豪傑!であり沖縄の偉人!
-
- コネタ
広場に無数の足!北中城村大城集落の謎オブジェ
無数の足首から先の足が...!怖い話っぽいですが、怖くはありません。
-
- 特集
2歳児が選ぶもらって嬉しい沖縄のお土産決定戦!
沖縄にもっとも観光客が訪れるシーズンが到来した。観光に沖縄に来た際に迷うのが数多あるお土産の中から何を選ぶのかである。今回は無垢な2歳児の目線で、もらって嬉しいお土産を選んでもらった。
-
- コネタ
【連載】ゴミ袋の旅 vol01.国頭村
地域性っていろんなところから垣間見れるが、これは毎日お世話になるゴミ袋からその地域性をみる、わりと地味な連載である。
-
- 特集
最小数のレゴブロックでシーサーを作りたい
サンエー浦添西海岸 PARCO CITYに91,800個のレゴブロックで作られたシーサーがあるらしい。おそらく世界最大のレゴブロックシーサーだが、逆に最小数では何ピースでできるのだろうか
-
- コネタ
めんそーれセブンイレブン
沖縄にとうとうセブンイレブンがオープンした。開店の瞬間に立ち会ってきた。
-
- 特集
沖縄の豆腐でネクスト揚げ出し豆腐を考える
じーまみー揚げ出し豆腐が好きだ。他の沖縄の豆腐でも美味しい揚げ出し豆腐はできないだろうか。
-
- コネタ
おみくじ付きのちんすこう
沖縄土産のド定番ちんすこうに、とうとうおみくじがついたようだ。
-
- 特集
イイダコが丸ごと入ったたこ焼き
ヤギをカジュアルに食べさせていた「やぎとそば 太陽」さんが、うるマルシェでとんでもないたこ焼きを販売していて人気になっているそう。たこ焼きにタコが丸ごと入っているそうだが、いったいどんなものか
-
- コネタ
ぐしけんパンに謎の護得久パン
ぐしけんパンから「わかるよね〜?!食パン」という商品が発売されているので調べたけれど、肝心なことがわからなかった
-
- 特集
ありがとうさようなら那覇市第一牧志公設市場〜中編
2019年6月16日(日)に営業を終了し7月1日からにぎわい広場に設営された仮設店舗に移転が決定した那覇市第一牧志公設市場。中編では仮設市場のことや、建て替え後のことを伺いました。
-
- 特集
つぶれそうでつぶれない国頭村の伊部売店
すごく失礼なタイトルですが、売店を切り盛りするおばあちゃんが自身がこう言ったのです。国頭村安田の端の方、人口10人足らずの集落にある伊部売店は、つぶれそうでつぶれない愛すべき売店でした
-
- コネタ
国道58号線0起点到着証明
国頭村奥集落の奥共同店で「国道58号線0起点到着証明」が販売されている
-
- 特集
【緊急実験】ノンアルコールコーレーグースは開発できるか
飲酒運転で捕まった際に「コーレーグースをたくさん入れたから」という供述がされることがある。コーレーグースを守るために、そろそろノンアルコールコーレーグースを開発すべきなのではないか。
-
- コネタ
読谷にんじんチャンプルー麩はどれだけ人参の味がするか
くるま麩ににんじんが練り込まれた「読谷にんじんチャンプルー麩」という商品がある。どれぐらいにんじんの味なのか。
-
- 特集
沖縄そば出汁に合う麺はなにか調べる
沖縄そばを家で食べようと思ったのに麺を買い忘れてしまった。そんなときに沖縄そばに代わる麺はないか調べてみた
-
- コネタ
ハブに注意看板を注意して見る vol.3
気温があがり、ハブの活動が盛んになってくるシーズンとなった。本日はハブ注意看板コレクションの第三弾をお届けしたい
-
- 特集
編み物で沖縄そばを作るZAORICknitknitさんに会ってきた
毛糸でできた沖縄そばやタコライス、なんだか湿っていて触るのを躊躇してしまうようなサンゴ(良い意味で!)。そんな不思議な編み物を作っている作家さんに会いにいってきた
-
- 特集
フーチバーの苦味はどれぐらい沖縄そばに入れたらなくなるのか
生のフーチバー(よもぎ)は苦いのに、沖縄そば出汁につけると苦くなくなる。あれって不思議じゃないですか?何秒ぐらい浸せば苦くなくなるのか調べた
-
- コネタ
googleマップの3D機能で沖縄再発見
googleが提供している世界各地の都市の衛星画像、建物や地形の3D画像。3D機能で沖縄を見ると新鮮で面白い。
-
- 特集
そうだ、びょんびょん旗頭を作ろう!
月刊誌『幼稚園』付録のびょんびょんラーメンを作ろうと思ったら、付属品の不備でちゃんとできなかったので、びょんびょん旗頭を作りました。
-
- コネタ
食べられるカヌチ棒
与那原大綱曳の綱と綱をつなぐカナチ棒(カヌチ棒)が食べられるらしい。お値段は2本で220円だ。
-
- 特集
奇祭ドウドイをからくり人形で作りたい
名護市久志集落で行われる奇祭「ドウドイ」をからくり人形で再現したい!と思ってから1年後にやっとできました
-
- 特集
いち早く海開きをしたい(モーゼ風)
3月も下旬を迎え沖縄はそろそろ海開きである。海開きの前に、海を開いちゃおうじゃないか。モーゼ風に。
-
- スペシャル
【沖縄レンタカー大作戦】旅の軌跡で沖縄全体を石敢當にしたい
自分の移動した場所を記録する機械「GPSロガー」を持って移動し、移動を記録したデータで沖縄本島に「石敢當」と文字を書きたい
-
- 特集
さようなら小禄ボウリング
那覇の小禄ボウリングが2019年2月28日に閉館した。最後の日の最後の瞬間を見てきた。
-
- コネタ
シーサーじゃないコレクションvol.03
街を歩けば当たり前のように目に入るシーサー。でもよく見るとシーサーじゃない場合があります。そんな「あッ!シーサーじゃないし!」を集めてみました。
-
- 特集
三線鑑定会でお宝三線を見つけ出せ!
1986年に発足した「琉球三線楽器保存・育成会」では、沖縄県立博物館・美術館と連携して、月に一度県民の家にある三線を鑑定する『三線鑑定会』をしているそう。もしかして、あのなんでも鑑定団のように、三線のお宝が見つかったりするのでしょうか。見学してきました。
-
- 特集
花ブロック消しゴムって素敵なんじゃないか
昨日は沖縄県の県民投票でしたがそのことは1mmも出てきません。本日は花ブロックが好きなので、身近に置けるように頑張った話です。
-
- コネタ
カステラテラマーイ
呪文のようなタイトルになってしまったが(SEOは気にしないよ!)、首里にあるカステラ屋さんで首里十二支巡り(テラマーイ)ができるセットが販売されているらしい
-
- 特集
沖縄版の絵付き折り紙
「ちえのおりがみ」という絵付き折り紙を用いて、沖縄版の折り紙を折ってみた
-
- コネタ
おきみゅーでガチャガチャをしたらおじさんが出た話
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)にあったオリジナルのガチャガチャをやってみました
-
- 特集
【大人の社会見学】沖縄県立博物館・美術館バックヤードツアー
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)で行われている美術館ミュージアムツアーに参加してバックヤードを見学してきた
-
- 特集
その説明で大丈夫?沖縄苗字の伝え方
沖縄の苗字は独特な読み方や当て字などがあてがわれて県外の人に説明するのに難しい。実際に説明の仕方を聞き、その説明で伝わるのか調べてみた
-
- コネタ
ポテトチップスタコライス味とピザポテトは味に違いがあるのか
カルビーからご当地ポテトチップスとしてタコライス味が数量限定で販売開始されたが、もしかしてピザポテトと同じ味なのではないか
-
- 特集
カラフルムーチーでイラブチャーを作りたい
ムーチーの日は終わったがムーチーを作った。カラフルなムーチーにして沖縄のカラフルな魚を作りたかった。
-
- コネタ
与那原の板良敷集落内の徐行看板が突っ走っている
与那原の板良敷の集落内の徐行看板。古いものは普通なのに、最近のものが勢いづいているので紹介したい。
-
- 特集
雪見だいふくならぬムーチー大福
もうすぐムーチーですね。雪見だいふくの餅をムーチーにかえたら美味しいのだろうか。
-
- コネタ
糸満のローカルフード「ハマキョーパン」
糸満近郊だけで売られているパンがあるという。その名もハマキョーパン。いったいどんなパンなのか
-
- 特集
ちんすこうをスリッパにしたい
ちんすこうを食べていて思ったのです。こいつにゃあ、スリッパになるポテンシャルが隠されていると。そう思ってしまったのです。
-
- コネタ
まじないで緊張感をふっとばせるか
先日久しぶりに人前で話す機会があった。想定よりも参加者の人数が多く緊張していたら、ものごとに恐れなくなる呪いを教えてもらった。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.13
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?不思議なアパート名vol.13です。
-
- 特集
アバサーちょうちんで生け花はできるか
先日アバサーちょうちんを購入した。上から吊るして飾る以外になにか有効な使い方がないかと考えていたら、良いことを思いついた。剣山として使って生け花をするのだ。
-
- コネタ
デザイン島豆腐はいかがでしょう
島ぞうりを彫刻で掘る「デザイン島ぞうり」があるが、島豆腐だったらどうなのか。
-
- 特集
【おきなわ珍貸物件】体育館付き物件
沖縄県内にある変わった賃貸物件を紹介します。見て驚くも、うっかり借りてしまうのもあなた次第!第二弾は体育館がある家です
-
- コネタ
ジミーから発売された油味噌とはいかに
沖縄を代表する洋菓子店ジミーで、オリジナル商品の「油味噌」が新発売されたそうだ。洋菓子のイメージとかけ離れているが美味しいのだろうか。
-
- 特集
箱の中身はなんだろな?
箱の中身はなんだろな?というゲームを沖縄のものでしたら楽しいんじゃないかと思ったが、現実はそうはいかず脇汗ばかりが出ました。
-
- コネタ
スマホ用顕微鏡で覗く沖縄の食べ物
デイリーポータルZさんからスマホ用顕微鏡が届いたので、食べ物を拡大して見てみた
-
- 特集
刑務所ドミとはなんなのか
国際通りに2017年にオープンした刑務所ドミトリー。宿泊ではなく収監されるホテル。た、楽しそうじゃないか。
-
- 特集
【おきなわ珍貸物件】病院の居抜き物件
沖縄県内にある変わった賃貸物件を紹介します。見て驚くも、うっかり借りてしまうのもあなた次第!
-
- コネタ
水で溶かして飲める粉末ルートビアが送られてきた
読者の方からアメリカで購入したというルートビア粉が送られてきた。コンセプトは「どこでもルートビアが飲める」ということらしいのだが、その味やいかに。
-
- 特集
県総のイベント「流しスパゲッティ」に参加してきた
先日県総で「流しスパゲッティ」なるイベントが行われた。スパゲッティを流す?どういうことだろうか。
-
- コネタ
すごいお墓コレクションvol.1 ピラミッド型のお墓
沖縄のお墓といえば破風墓や亀甲墓など他の地域では見られない特徴があるが、変わった沖縄のお墓の中でもより変わったお墓を探して集めるのが「すごい墓コレクション」略して「墓コレ」である。
-
- 特集
沖縄県はブーメランになるのか
地図を見ていたら沖縄本島がブーメランみたいに飛びそうに見えた。いやいやいや、と思った方。はい。はぁい。
-
- コネタ
台風24号でスーパーの棚がすっからかんに
超大型の台風24号が沖縄本島を通過した。ここ最近にないほど大きな台風だったようで、数日後のスーパーもいつもとはようすが違っていた。
-
- 特集
おつまみ黒糖
ピーナッツ黒糖に続いて柿の種黒糖という商品の存在を知った。もしかしておつまみを黒糖でコーティングしたら美味しいのではないか。
-
- コネタ
わかりやすいけど売る気があるのかないのかわからない自動販売機
首里にある自動販売機。説明は的確だけど、これでルートビアは売れるのだろうか
-
- コネタ
解明できたら粗品がもらえる古代人からのメッセージ石
首里のりゅうそう茶屋にはニービヌフニと呼ばれるキノコのような石がある。その石には象形文字のようなものが刻まれていて、解明できたら粗品がもらえるという。
-
- 特集
びっくりハウス vol.1 石敢當が大きすぎる家
沖縄市に石敢當が大きすぎる家があるという。高さは3mだとか。実際に訪ねてなぜこんなに石敢當が大きいのか聞いて来ました。
-
- 特集
デカ盛りの店は何を考えてるのか vol.2 大黒食堂(沖縄市)
沖縄のデカ盛りのお店は何を考えてデカ盛りを提供しているのか。第二段は沖縄市与儀のまーさむん処 大黒食堂からです。
-
- コネタ
豆腐ようが120円で買える時代になった
豆腐ようってたまに食べたくなっても、ひとりで何個も食べられないしちょっと高いし、買うのを躊躇しがちなおつまみだったが、最近120円で買えるようになった。
-
- 特集
地図にないお店パーラーゆりちゃん
浦添の新しくできた沖縄西海岸道路の近くにあるパーラーゆりちゃん。浦添にもこんなパーラーがあったのだな。
-
- コネタ
安室奈美恵さんのファイナル展示会でアムラー油というラー油が販売されているらしい
アムラーからのアムラー油って。本当にそんなダジャレ商品が売られているのでしょうか。
-
- 特集
ぜんざいの豆をチェンジしてみる
沖縄のぜんざいといえば、甘く煮た金時豆の上にかき氷が定番であるが、金時豆じゃなくてもぜんざいはできるのではないか。
-
- 特集
ジャングルカーよ、永遠なれ!
車の屋根から木が生えた、通称「ジャングルカー」が引退するらしい。これまでの軌跡とこれからの話を聞いて来た。
-
- コネタ
天空サボテンパークがインスタ映えスポットに?
答えを最初に言っちゃうと全然インスタ映えスポットにはなっておらず、天空サボテンパークは相変わらずよくわからないところでした。
-
- 特集
第二回 うろ覚え市町村章選手権
皆さんは自分が今住んでいる市町村の市町村章を正確に描くことができるでしょうか?うろ覚え市町村章選手権はお題を頼りに市町村章を書いてみよう、そんな戦いです。
-
- コネタ
食べても音がしない天使のはねを使えば、音が出るお菓子を消音できるのでは
天使のはねはふわふわの食感で食べても音が出ない。もしかして天使のはねで包めば、音が出るお菓子を食べても音がしなくなるのではないか?
-
- 特集
あの過去記事は「いらすとや」で再現できるのか
「いらすとや」さんのイラスト素材を使えば、あの過去記事もイラストでかわいく再現できるのではないか
-
- コネタ
水出し沖縄そばは美味しいのか
通常カップ麺は熱湯を入れるはずだが、水で戻しても案外美味しいそうだ。では沖縄そばも水で作ると美味しいのか。
-
- 特集
沖縄の果物で炭酸フルーツを作ってみる
最近お店に美味しそうな果物が並び出したので、沖縄の果物で炭酸フルーツを作ってみた。
-
- 特集
ろ過装置でヨーゴを水にできるのか。ルートビアは?原液ノニは?
台風に伴う大雨で、ダムの貯水量は回復したらしいのですが、もしかして断水になったら使えるのでは?と思ったネタを披露させてくださいませ
-
- コネタ
110年ぶりに再現された沖縄そばの原点である唐人そばとは
県内9店舗の沖縄そば屋さんで、沖縄そばのルーツである唐人そばが110年ぶりに再現されて食べられるようになったらしい。いったいどんなそばなのだろうか。
-
- コネタ
続:南風原町でオーシャンビューはできるのか?
南風原でオーシャンビューできるのか?という記事を書いたら、バッチリ見える場所あるよ!と情報が入ったので再度調査に行ってみた。
-
- 特集
南風原町でオーシャンビューはできるのか?
沖縄県で唯一海に面していない自治体南風原町。そんな南風原からもオーシャンビューはできるのでしょうか。
-
- 特集
釣りができるカフェに行ってきた
糸満の大度に釣りができるカフェができたらしい。カフェで釣り?いったいどんなところだろうか。
-
- 特集
うむくじぷっとぅるーの限界を調査せよ
うむくじぷっとぅるーといういもくずを出汁で溶いて焼く料理がある。見た目がちょっとアレなのでいろいろ試してみた。
-
- 特集
ヒョウ柄パンツがあるならイリオモテヤマネコ柄パンツがあってもいいじゃないか
ヒョウ柄パンツというのがあるが、沖縄で履くならイリオモテヤマネコ柄パンツがいい。
-
- コネタ
瀬長島の子宝岩は本当に性別まで叶えてくれたのか?
妊娠前に瀬長島にある子宝岩に女の子が欲しいと願って石を投げ入れた。それから2ヶ月後に妊娠発覚。そして先日、無事に出産。果たして産まれた子の性別は!?
-
- 特集
iPhoneXの顔認証は琉装メイクでも本人と認識してくれるのか?
iPhoneXにFaceIDという顔認証システムが導入された。もしかして免許センターでダメと言われた琉装メイクでもiPhoneXなら認めてくれるのではないか。
-
- 特集
くるま麩から車を作りたい
DEEokinawaには為になりそうな記事とどうでもいい記事があるのですが、これは後者です。今日は月曜日だから。半目でご覧くださいね。
-
- コネタ
赤と黄色に塗ればなんでも沖縄化するのか?
先日、赤と黄色に塗られたスプーンとフォークを見て、これは世紀の大発見だと思った。そうか、なんでも赤と黄色のうめーし色に塗れば沖縄っぽくなるのか!
-
- 特集
閉鎖間近の農連市場に行ってきた
今月末で閉鎖予定の農連市場。閉鎖を間際にして、あの雰囲気は変わってしまったのか?おばちゃんたちは元気だろうか?見に行って来た。
-
- コネタ
琉球暗号文その2
沖縄の地名や名字は難しいものが多く、内地の人には読めないものがたくさんある。それを利用して沖縄の人だけにしかわからない暗号が作れるのでは・・?
-
- 特集
12年ぶりに八重瀬町の当銘・小城で行われた龕甲祭
戦前に亡くなった人を家からお墓まで運んでいた龕という神輿のような装具。多くの龕は戦争などでなくなってしまったが、八重瀬町の当銘・小城では1833年に作られた龕が保管されていて、何年ごとかに龕甲祭が行われる。今年は12年ぶりに龕甲祭が行われたので見に行ってきた。
-
- コネタ
宮古島のぱいぱい問題
宮古島はぱいぱいで溢れている。そんな平和なお話です。
-
- スペシャル
主婦が殺到?大容量だけじゃない沖縄の業務スーパーの魅力
業務スーパーは安さと品揃えの多さ、そしてなんと言っても業務用サイズの品物が買えるのが特徴のお店。業務スーパーという名前ですが、一般客も大歓迎。みなさんは業務スーパーに行ったことがありますか?
-
- コネタ
宮古島のバス停の名前がすごい
沖縄観光で有名な場所を見て回るのもいいが、ただただバス停の名前だけを見ていくだけでも発見がある。宮古島のバス停も面白かった。
-
- 特集
明日で閉店。ありがとう、さようなら屋富祖の宮城商店
浦添市の屋富祖大通りに創業62年の商店がある。その商店は家族経営にもかかわらず、何十年も前から長年24時間営業をしていた商店。たくさんの人に愛されてきた商店が明日、62年の歴史に幕を閉じます。
-
- コネタ
安室の奈美恵さんに引退について話を聞きたい
沖縄県出身の大スター、安室奈美恵さんがあと1年で芸能界を引退するというニュースが流れて驚いた人も多いだろう。その真相は?西原町にある安室の奈美恵さんに話を聞きたい。聞きたいというか、聞きたかったのだ。
-
- スペシャル
宮古島の人とオトーリの深い関係
沖縄県のアルコール性肝疾患の死亡率は全国平均の約2倍。どうしたら私たちはお酒とうまく付き合えるのでしょうか。お酒が強い人が多いイメージの宮古島に行って、宮古島の飲酒の風習オトーリの現状について伺った
-
- コネタ
宮古島空港にあるパワースポット
宮古島空港に船井さんという経営コンサルタントが夢で見た図形が描かれたパワースポットがある。空港という場所にも関わらず人気のないパワースポット。みなさんはご存知だろうか。
-
- 特集
旧盆後のコーグヮーシの食べ方を探る
旧盆でお仏壇に飾られていたコーグヮーシ。見た目には鮮やかだが、お盆が終わったら食べているのだろうか。しかし甘そうでさ。
-
- 特集
さばぬにゃーんを食い止めよ!島さばをサバに
島ぞうりは宮古島や石垣では「島さば」と呼ばれる。宮古島出身の下地勇さんが唄うような「『サバぬにゃーん(Lost my sandal)』状態、つまり自分の島ぞうりがなくなることがないように。これが私の島鯖だと言えるようにしたい。
-
- コネタ
宮古島の盛加越公園の手洗い場がヤバい
読者の方から宮古島の盛加越公園にあるリスの手洗い場がヤバいという情報をもらったので行ってきました。
-
- 特集
凍りそうなほどアツい「海・夏祭りin糸満」
先日、糸満漁港で行われた夏祭りに行ってきたんですが、漁港ならではの企画が満載で面白かったので紹介させていただきます。
-
- コネタ
セネガルの読者からお便りは来たのか?
1ヶ月ほど前に異国の読者様へという記事を書いた。異国の読者(セネガル)の人に応答を呼びかけたものだ。果たしてお便りは来たのだろうか。
-
- 特集
生ノニは美味しく食べられるのか
効果は万病に効くとされ「驚異のフルーツ」とも言われるノニ。ジュースで飲むのが一般的だがマズイ。しかし生のノニが売られているのを見つけた。もしかするとジュースじゃなく生ノニは美味しいのか。
-
- コネタ
ハブの日が正式に記念日になったらしい
おきなわワールドさんが独自に名付けていた8月2日の「ハブの日」が、この度正式に日本記念日協会に認定されたらしい
-
- 特集
生スクからスクの干物を作りたい
この時期しか購入できない生スク。スクの保存方法としては、塩漬けにして加工した「スクガラス」が一般的だが、干物を作ってみるのはどうだろうか。
-
- 特集
くるま麩の一本フーチャンプルー
世の中には豪快で派手な料理がある。そんな料理をくるま麩を千切らず作れないか。その名も「くるま麩の一本フーチャンプルー」である。
-
- コネタ
炙った沖縄のお菓子は美味しいのか
キャンプに備えて沖縄のお菓子をいろいろ炙って食べてみたよ
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】クッキングパパ
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです。
-
- コネタ
異国のDEE読者様へ السلام عليكم
DEEokinawaのアクセス解析を見ていると、遠くの国からもアクセスがある。その中で遠くの国からいつも見てくれている(であろう)読者さんを「最小国DEE読者」と名付け、応答を呼びかけたい。返事をいただければ嬉しいです。
-
- 特集
今日でさようならHAPiNAHA(ハピナハ)
国際通りの沖縄三越の後にできたハピナハが本日をもって閉店する。閉店1日前のようすを見て来た。泣いても笑っても今日で終わりなので、気になる人はいますぐに国際通りへ!
-
- 特集
あの入りにくいタルト屋さんが入りやすくなった?
宜野湾市の58号線沿いにあるタルト屋さん。入りにくいお店として一度取材させていただいたが、「少し入りやすくなりました」と連絡をもらったので本当か再訪してみた。
-
- コネタ
琉歌の自動販売機ってどんなもの?
北谷のアメリカンビレッジのFMニライ放送局前に見慣れない自動販売機が設置されていた。近づいてみると琉歌の自動販売機のようだ。どんな商品が入っているのだろうか。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.12
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?
-
- コネタ
あたいのコネタディレクトリが火をふくわ!
今回は街で見つけたおもしろ看板や気になるものをコツコツ撮りためた写真を一挙放出します。
-
- 特集
指ハブならぬ人ハブは作れるのか
沖縄には指ハブという草や紙で作った指を入れたら取れない玩具がある。めちゃくちゃ大きく作って指ハブならぬ、人ハブはできるのだろうか。
-
- コネタ
八重瀬のお菓子「ふぁちゃふぁちゃ」
八重瀬町に「ふぁちゃふぁちゃ」という伝統菓子があるらしい。かわいい響きのふぁちゃふぁちゃとはどんなお菓子なんだろうか。
-
- 特集
透明なさんぴん茶を作りたい
透明ドリンクの作り方として蒸留の過程で茶葉から味や香りを水蒸気に溶け込ませて透明紅茶にするというのをテレビで見た。なんだそれ。その方法でさんぴん茶も透明にできるのか?
-
- 特集
月桃の根っこが生姜みたいなので食べてみた
月桃の根っこの塊根部分が生姜のような見た目をしているという。もし味も生姜なら月桃生姜として新たな商品開発とか、沖縄の特産品になるのではないか。掘って食べてみた。
-
- コネタ
沖縄こどもの国でいろんな市町村のマンホールを見る
沖縄こどもの国では現在園内の道路を整備中だが、そこにおそらく仮置きでいろんな市町村のマンホールが設置されている。そのおかげで足元だけ瞬時に各地にワープしているようなお得な体験ができる。
-
- 特集
あたらしい沖縄のお茶漬け 〜お茶編〜
麦茶茶漬けという麦茶を冷や飯にぶかっけて食べる料理があるらしい。では麦茶ではなく沖縄のお茶を冷や飯にぶっかけても美味しいのか。
-
- コネタ
うめーしで名刺は作れるのか?
沖縄で箸のことを「うめーし」という。うめーし、うめーし、めーし、名刺。うめーしを名刺にしてみたい。
-
- 特集
シーサーじゃないコレクションvol.02
街を歩けば当たり前のように目に入るシーサー。でもよく見るとシーサーじゃない場合があります。そんな「あッ!シーサーじゃないし!」を集めてみました。
-
- コネタ
一歩で渡れる横断歩道
沖縄市のパークアベニュー通りにすごく短い横断歩道がある。頑張れば一歩で渡れるのでは。
-
- 特集
AutoDrawで沖縄のものは認識されるのか?
GoogleがAutoDrawという無料のオンラインお絵描きツールを発表した。すごいのは適当に描いた落書きを人工知能で何が書かれているのか察知し、きちんとした絵に修正してくれるのだ。これで沖縄のものを描いたらどうなるのだろうか。
-
- 特集
【南城市発】胡蝶の舞でエクササイズをするをする試み
南城市知念知名区のヌーバレーで踊られる胡蝶の舞。まるでコサックダンスのような激しい動作がある。その胡蝶の舞でエクササイズをするというのだ。なんだそれは。
-
- コネタ
ユニオンの魔法の汁を買ってみた
最近ユニオンに魔法の汁シリーズが登場した。一体どれぐらい魔法なのか。買ってみた。
-
- 特集
輸送したらオリオンビールは美味しくなくなるのか
先日沖縄と東京でオリオンビールを飲み比べたら味が全然違ったという記事を書いた。そしたらその理由はこうじゃないか?というコメントがたくさん来たので、どんな条件で味が変わるのか再度実験してみました
-
- コネタ
沖縄空手会館にある沖縄空手そばが無理やりすぎて
3月4日に空手発祥の地沖縄に完成した「沖縄空手会館」。道場だけでなく、展示施設、ショップも入る総合施設なんですが、レストラン一押しの空手そばがね、ちょっとね。
-
- 特集
沖縄のまじないでものもらいは治るのか?
ものもらいになった。そんなタイミングでボーダーインクから発行された『沖縄のまじない』という本にものもらいを治すまじないが載っていた。まじないでものもらいが治るのか、試してみるしかない。
-
- コネタ
黒糖で将棋崩しができるんじゃないか
板状の黒糖をきれいに割った商品がある。そうだこれを使えば、いつでも将棋崩しができるんじゃないか?
-
- 特集
沖縄と東京で飲むオリオンビールの味は違うのか
オリオンビールは沖縄で飲むのが一番美味しいという。しかし沖縄で飲むオリオンビールと東京で飲むオリオンビールは本当に味が違うのか。沖縄、飛行機内、東京で飲み比べてみた。
-
- コネタ
沖縄の魚がとうとう干物になったぞ
花と食のフェスティバルで出会った沖縄の魚の干物。どうやら石川漁業行動組合が加工して販売を開始しているらしい。
-
- 特集
桜坂昔ばなし
むかしむかしのことじゃった。あるところに、市場に行くためには、人々が這って上り下りしなければいけない崖があった。しかしいつしか、その崖は削られ坂になり、通りに桜の木が植えられた。その場所は桜にちなんで桜坂と名付けられたが、植えた桜は花が咲く前に枯れてしまったんじゃと。
-
- 特集
スッパイマンを水で戻すと梅干しになるのか
スッパイマンを水で戻したら梅干しになるのか。もしなるなら、手軽に梅干しを手に入れられることになり、グローバル化が進む現代の日本人にとっては光明になるのではないか。
-
- コネタ
瀬長島の子宝岩がもはやストラックアウト
瀬長島に戦前にあったとされる子宝岩が再現された。岩に開いている穴に小石を投げ入れられれば子宝に恵まれるらしいのだが、なかなか入らずに躍起になってしまうのでだんだん祈願どころじゃなくなるという話です。
-
- コネタ
犬用紅いもタルトを食してみた
御菓子御殿で犬用の紅いもタルトを見つけたので買って食べてみましたワン。
-
- コネタ
奥武島にもハートロックがある
奥武島の観光案内マップに「ハートの形をしているよ」と書かれた岩のイラストがあった。ついに南部にもハートロックが!?
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.11
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?
-
- コネタ
沖縄風のお雑煮を作る
読者の方から沖縄の餅でお雑煮は作れるんでしょうか?という質問をいただいたので作りました
-
- 特集
ツリーハウスおじさんに出会った話
山男おじさんに続き、沖縄の山でツリーハウスおじさんに出会った。今年も良い出会いに恵まれますようにという願いも込めて
-
- コネタ
バイク修理屋さんに「シークヮーサーあります」
通勤途中にあるバイク修理屋さんがある日突然「シークヮーサーあります」という張り紙を出した。え?バイク修理屋さんなのに?
-
- 特集
リアルすぎる病害虫模型
那覇空港に飾られていた20cmぐらいに拡大された病害虫模型がリアルすぎて怖い。いったいどんな人が作っているのか
-
- 特集
変わった郵便ポストを集める
沖縄にあるちょっと変わった郵便ポストを集めてみました。噂を聞いて行ってみたものの既にないものもあったり。
-
- コネタ
久高島では戦前、結婚後に花嫁が何ヶ月も逃げた
「東四間切絵図(あがりゆまじり)」という絵に描かれているニービチ(結婚)がまるで誘拐なのである。結婚ってこんなことだっけ?昔の沖縄はいったい...。
-
- 特集
金武町屋嘉のローカル料理「ニーヒラサー」を作って食べた
金武町屋嘉には屋嘉にだけで作られる料理があるらしい。その名をニーヒラサー。いったいどんな料理なのか。
-
- コネタ
DEEokinawaのロゴが塩竈市の市章とそっくりでさ
読者の方から塩竈市の市章がDEEのロゴにそっくりだというメールをいただいた。さっそく見てみると、そこにはおれたちのロゴマークがあったのだ。
-
- 特集
きき塩しまーす
沖縄には産地の塩がたくさんあるが、それぞれの違いを把握してきき塩はできるだろうか?してみマース。
-
- コネタ
砂漠のギャングを鷲掴みできるうちなーファーム
糸満市にあった糸満観光農園がうちなーファームとして再稼働したのは約1年前のこと。気になりつつもなかなかいく機会がなかったのですが、先日友人から「あそこはすごいよ」という話を聞いて、息子と行ってきました。
-
- コネタ
2016年10月を振り返る
今月もやってまいりました。2016年10月のベストワースト記事の発表です。皆さんのお便りにも返信しております。
-
- 特集
【大人の社会見学】沖縄本島唯一の鰹節工場(前編)
沖縄本島に残る最後のかつお節工場に潜入。前編は漁業組合の方のインタビューを中心にお届けします。
-
- 特集
【沖縄ハロウィン】冬瓜のおばけ
今年もハロウィンの季節。せっかく仮装するなら沖縄のものを使って簡単に仮装できないだろうか。
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】タルト屋
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです。
-
- コネタ
沖縄の保育園あるある
沖縄の保育園のあるあるを言いたい。沖縄の保育園のあるあるをはやく言いたい。沖縄の保育園。沖縄の保育園のあるあるを、あるあるを言いたい。
-
- 特集
原種のゴーヤーでゴーヤーチャンプルーを作る
ゴーヤーパークで原種のゴーヤーをわけていただいた。せっかくなのでゴーヤーチャンプルーにしてみた。
-
- コネタ
斎場御嶽の倒木の商品がある
南城市の観光スポットといえば琉球王国最高の聖地であり、世界遺産でもある斎場御嶽。この斎場御嶽のお膝元では御倒木を加工した商品が買えるのです。
-
- 特集
富盛十五夜祭りの巨人が現れる「女行列(ヨンシー)」を見てきた
八重瀬町富盛の十五夜祭りでは巨大な男女の人形を先頭に、女性たちが踊る行列があるらしいのです。巨大な人形ってどんな?ということで見に行ってきました。
-
- コネタ
「動物地名から昔の中城をのぞいてみよう!」という企画展をみてきた
中城村の護佐丸歴史資料図書館で行われていた「動物地名から昔の中城をのぞいてみよう!」という企画展がわりと馬だらけでした。
-
- コネタ
飛び安里の飛行機レプリカが南風原町役場にある
みなさんは、ライト兄弟よりも前に空を飛んだという沖縄の偉人をご存知でしょうか?名前を飛び安里。ちなみに安里は地名ではなく苗字です。
-
- 特集
琉球けん玉を作りたい
夢の話で恐縮ですが、ある日ゴーヤーがけん玉の玉になっている夢を見たんです。めっちゃくちゃ楽しく遊んだんです。ということは、もしかしたら沖縄のものでけん玉の玉に代用できるものがあるのでは。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.10
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?不思議なアパート名vol.10です。
-
- コネタ
沖縄のマンホールカードをもらってきた
全国のマンホールをコレクションしたマンホールカードに、8月1日から沖縄が追加された。いったいどんなものだろうか。
-
- 特集
奥武島で4年に1度開催される親族対抗オリンピック
リオオリンピックの閉幕を前日にした8/21(日)、南城市の奥武島で親族対抗のオリンピックが行われた。集まったのは嶺井家親族総勢270名。それはどんな祭典だったのか。
-
- 特集
ビーチでゆで卵はできるのか?
真夏の海に遊びに行くと、砂浜が暑くて歩けないことがある。この砂の下に生卵を埋めればゆで卵になるのでは?そう思ったことはないだろうか。
-
- コネタ
【旧盆休みとくべつ企画】旧盆からの脱出vol.4
旧盆休みとくべつ企画が始まりました。毎日1問よく分からないクイズが出題されます。
-
- 特集
【魅惑の沖縄食堂】いろは食堂
南城市知念の国道331号線沿いに佇む小さなかわいい食堂。開店から30年をすぎ、91歳のお母さんは今年の5月で引退されたそうです。そんな食堂をご紹介します。
-
- コネタ
パパイヤとパイナップルのその後
久しぶりの育成日記の続きです。パパイヤもパインもえらいことになってしまいました。
-
- 特集
今帰仁の乙羽岳森林公園でピカチュウに出会った話
ポケモンGOをやっているみなさん、今帰仁にピカチュウがいるらしいですよ!よし、今帰仁に行ってピカチュウゲットだぜ!
-
- 特集
バナナ以外にも踏んだらすべる沖縄フルーツを探す
バナナの皮を踏んだらすべることは有名だが、沖縄のフルーツでもすべるものはあるのだろうか。
-
- コネタ
汁物の種類が多すぎるナカハラストアー
浦添のナカハラストアーは汁物の種類が多すぎて優柔不断にはつらい。
-
- コネタ
沖縄市中の町のエイサー街灯
沖縄市の通称「中の町なかどおり」に、エイサーの人形を展示した街灯がある。23の青年会の衣装やロゴが見られるらしい。
-
- 特集
ノニジュースは飲みやすくなるのか?
目の前にノニジュースがある。10年前に1度飲んで、2度はないと思ったぐらい苦手なノニジュース。でもりんごジュースとかで割ったら飲みやすくなるらしい。本当か。いろんなもので割りながらノニが飲みやすくなるかを調べた。
-
- 特集
ちょんまげのまげひらさんにインタビュー
最近、知り合いがちょんまげになった。ただ知り合いと言っても直接会ったことはなく、共通の知人が多いことから随分昔にfacebookの友達になっていた男性だ。ちょんまげ姿をタイムラインで見るたびに気になっていた。なぜちょんまげなのか?不便はないのか?その人に会いに行ってきた。
-
- コネタ
数百メートルにマンホールが100個近くある道があるらしい
読者の方から那覇にマンホールがびっしりある道があると教えていただいた。なんのためか調べてくださいとあったが、そこはスルーしてただただマンホールの数を数えてきた。
-
- 特集
沖縄の苦い野菜vs白和え
ニガナの苦さを圧倒的な力で押さえつけた白和え。ニガナの苦さだけに有効なのか、もしくは苦い野菜を白和えにしたら苦くなくなるのか?実験してみました。
-
- 特集
金武のチーイリチャーを食べ比べてみる
チーイリチャーという血を炒めた料理がある。金武町でもっとも食べられている血の料理を食べ比べてみた。
-
- コネタ
ルージュの伝言vs沖縄の梅雨
激しく降る雨を見ていて思ったのだ。この雨ならルージュの伝言も消えるのでは?と。わけがわからないと思うので記事をご確認ください。
-
- 特集
特大プリンの発売をはじめたテーマのある鮮魚店
宜野湾のテーマのある鮮魚店の前を通ると「梅雨入り企画 特大プリン」。鮮魚店でプリン?いったいどうしたのだろうか。
-
- コネタ
プランターでパイナップル栽培〜その2.スタートに戻る〜
先日育て始めたパイナップルだが、どうやらあれじゃ育たないらしい。悲しい。悲しい。悲しい。しかし、なぜ育たないのか。そしてどうしたらいいのか。新たなる冒険の書がいまはじまる。
-
- 特集
感動の再会とか美味しすぎる料理とかいろいろあった大宜味シークヮーサーパーク
大宜味村にシークヮーサーのテーマパークができたらしい。さっそく行ってみたらいろいろ面白かったです。
-
- 特集
できるかな?ジャンピング島ぞうり
できるかな島ぞうりシリーズの第4弾は、ドクター中松さんが開発したジャンピングシューズを島ぞうりバージョンにできるのか、の挑戦です。
-
- コネタ
プランターでパイナップル栽培〜その1.植える〜
パイナップルは鉢植えで栽培できるらしい。栽培できるとしたら、いったいどれぐらいで収穫できるのだろうか。そんな育成記録です。
-
- 特集
米軍基地内の泥沼を走る障害物競走「マッドラン」に出場した
キャンプハンセンで泥沼の障害物競争マッドランが開催されました。沖縄では2回目の開催。泥沼で泥まみれです。
-
- コネタ
伊良部島でアイスを食べたら大変なことになった話
伊良部島で見慣れない芋虫のような形のアイスを食べたら、弾けました。
-
- 特集
沖縄のニンジン食べ比べまショー
目隠ししてニンジンを食べ比べてみました。どこ産のニンジンが一番美味しいのでしょうか。
-
- 特集
模合の話が盛り上がって開設した「いしじゃゆんたく市場」
金武町の通称「いしじゃゆんたく市場」は運営者の熱すぎる思いでできた市場でした。かっこいいです。
-
- コネタ
ジャボチカバという不思議な美味しい果実
金武町の前田園芸さんでジャボチカバという珍しい果物を栽培しているという話を聞いたので、見に行かせてもらいました。美味しいですが、密集恐怖症の人には鳥肌モノの果物かもしれません。
-
- 特集
沖縄の地鎮祭には沖縄らしさがあるのか?
地鎮祭に参加する機会があったので、内地の地鎮祭と違うところがあるのか見てきました
-
- コネタ
やんばる折り紙でヤンバルクイナとアカヒゲを折ってみる
地域限定で販売されている「やんばる折り紙」。ヤンバルクイナとアカヒゲが折れるらしいので折ってみた。
-
- 特集
島バナナで釘が打ちたい その2〜粘土編〜
島バナナで釘を打ちたいという県民の夢を、バナナを凍らせるのではなく、島バナナ型カナヅチを作ることで実現しました。
-
- コネタ
八重瀬公園にある動物オブジェはちょっと違う
息子を連れて公園によく行くんですが、八重瀬公園のオブジェがなんか違うかったので紹介させてください
-
- 特集
【大人の社会見学】八幡瓦工場
沖縄の家の屋根に乗っている赤瓦。どんな風に作られているのだろうか。赤瓦工場に見学に行ってきた。
-
- 特集
キムチサンドに変わる沖縄サンドを考える
サンドウィッチにキムチを挟んで食べると美味しい。沖縄でもそんな意外なサンドウィッチが作れないだろうか。
-
- コネタ
宮古島の地名がすごい
なんでこんな地名になっているのかはわかりませんが、宮古島の地名がすごいので紹介したいと思います。
-
- スペシャル
南城市の「おでかけなんじい」に乗ってみた
「南城市内デマンドバスおでかけなんじい」という新しい交通サービスが南城市にある。1人300円で南城市内であればどこへでも行ってくれるらしいのだ。乗ってみたら、予想以上に面白かったし、素晴らしいシステムだった。
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】ゲンキ食堂
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです。
-
- 特集
ベビースターの沖縄味を作ってみた
ベビースターみたいなものを電子レンジで作れるらしい。それならベビースター沖縄味も作れるのではないか
-
- コネタ
【100年寒波】島バナナで釘を打つ
寒いといえばあれだ。バナナで釘を打つ。あれを島バナナでやってみたい。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが速いお店選手権-むつみ橋かどや-
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。第6回目は那覇のむつみ橋かどやさんへ。
-
- スペシャル
【ビッグワンチャレンジ】アンダカシーの鉄人
ビッグワンのイチオシ商品で勝負するコラボ企画「ビッグワンチャレンジ」。第2回目はアンダカシーで勝負します。どちらがアンダカシーの美味しくて新しい食べ方を提案できるのか。検証してみました。
-
- 特集
【観察】パパイヤ育成記録(その8:食べる)
今年の2月に種植えしてからはや10ヶ月。スクスク育ったパパイヤをとうとう今回は収穫して食べます!
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.9
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?不思議なアパート名vol.09です。
-
- 特集
真夜中の農連市場で一日店長
再開発が迫る農連市場で真夜中に1日だけのDEE商店開店。農連市場は元気でした!
-
- コネタ
ゴーヤーはどこが苦いのか
ゴーヤーは苦い。それは周知の事実なのですが、ワタは苦くないらしいのです。ではいったいどこが苦いのでしょうか
-
- コネタ
沖縄風景今昔 vol.10 サンライズ那覇通り
日々変化をしている沖縄の風景。どれだけ変わってきたのか今昔で見比べてみましょう。
-
- 特集
フレンドリーすぎるロボットコンビニ
糸満に「ロボットコンビニ」というお店がある。店員がロボット?ロボットが売られるコンビニ?と想像しながら行ったら、めちゃくちゃフレンドリーなお店でした
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録(その7:実がついたよ)
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか。種植え5ヶ月半から8ヶ月半までの記録です。
-
- 特集
怖いけどチラガーを調理してみる
豚の顔チラガー。お土産で売られているのはよく見るが顔なので調理するのが怖い。しかしそもそもどんな味なのだろうか。頑張って切って食べた。
-
- 特集
沖縄の山男に出会った話
つい先日、山男に出会った。でも毛むくじゃらでも大男でもない。山に住む懐が広いおじさんの話です。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが速いお店選手権-宮古そば 宮ら美-
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。第5回目は那覇の宮古そば 宮ら美さんへ。
-
- 特集
宜野湾には海からあがると大胆になる女性がいる
コンベンションセンターの近くに大胆な女性がいるらしい。どういうことだろうか。見に行ってきた。
-
- 特集
もしかして、ふちゃぎの餅を変えてみたらどうなのか
なんども言ってしまって恐縮ですがふちゃぎは見た目があんまり良くありません。これまでは小豆の部分を変えてみましたが、餅部分を変えたら新たな発見があるのではないでしょうか。結果からいうとありませんでしたが。
-
- 特集
ゴーヤーの中にニコちゃんはどれぐらいいるのか
ゴーヤーを切ったら笑顔が現れることがあるという。その割合はどれぐらいだろうか。ニコちゃんを探して42本のゴーヤーを切った。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが速いお店選手権-宮古そば田舎(泊店)-
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。美味しさではなく早さを競う選手権を(勝手に)開催します。第4回目は那覇の「宮古そば田舎泊店(ソーキそばやーハーリー)」さんへ。
-
- 特集
くるま麩は吹き矢になるのか
沖縄の麩は長い。長さを測ると30cmだった。筒だし、長いし、これって吹き矢の筒にちょうど良いのではないのか。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが速いお店選手権-けんぱーのすばやー-
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。美味しさではなく早さを競う選手権を(勝手に)開催します。第3回目は那覇新都心の「けんぱーのすばやー」さんへ。
-
- 特集
できるかな?シークレット島ぞうり
いつもはシークレットシューズでカッコよくきめているのに島ぞうりではシークレットできない...とお困りのアナタ。朗報です。
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録(その6:成長期まっただなか)
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか。種植え4ヶ月から5ヶ月半までの記録です。
-
- 特集
伊良部島の黄金のシャコ貝を拝んでご利益にあずかりたい
伊良部島に黄金のシャコ貝があって、見るとご利益にあずかられるらしい。ほほう!
-
- 特集
うず巻パンの傾向を探る
宮古島から橋で繋がった伊良部島にはうず巻パンというクリームが砂糖でジャギジャギのパンがあり、その食べ比べです。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが早いお店選手権-あじゃず-
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。美味しさではなく早さを競う選手権を(勝手に)開催します。第二回目は那覇の「あじゃず」さんへ。
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】垣花食堂
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです。
-
- コネタ
わずか24歩。日本一短い商店街の歩数を縮めたい
八軒通り商店街は24歩で歩ける商店街として売り出している。24歩か。頑張ったらどれぐらい歩数を少なくできるのだろうか。
-
- 特集
幻の喜屋武そうめんを食べられるお店
幻のそうめんだと言われている南風原喜屋武のそうめんが食べられるお店があるらしい。プラス喜屋武のそうめんが違う麺だったら...?という実験です。
-
- 特集
新しいンブシーを求めて
ンブシーとは味噌に豚肉と豆腐を加えて煮込む調理法。ナーベーラーンブシーが代表的だが、他の野菜でンブシーは美味しいのか。
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録(その5:平和が一番)
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか。種植えから4ヶ月目の記録です。
-
- 特集
あの鮮魚店のテーマが戻りつつある
テーマのある鮮魚店こと宜野湾にある真栄原鮮魚店。いつも楽しいテーマをお店の前に掲げていたのにあるときから普通になってしまった。いったい何が起こっていたのだろうか。
-
- コネタ
沖縄そばが出てくるのが早いお店選手権
沖縄そばを注文してから出てくるまでの時間が短いお店はどこでしょう。美味しさではなく早さを競う選手権を(勝手に)開催します。
-
- 特集
ニガナの白和え限界値を調べてみた
ニガナは苦いのに白和えにしたら苦くない。では、ニガナの白和えは何枚目から苦くなるのか。はたまた白和えでは苦くはならないのか。
-
- 特集
ポークです。
ポークの活用法を思いついたので聞いてください。
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録(その4:嘘つきにサヨナラだ)
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか。種植えから3ヶ月目の記録です。
-
- 特集
誕生日新聞で見る、生まれた日の沖縄タイムス
今日は誕生日なので誕生日新聞で生まれた日の沖縄タイムスの紙面を買ってみた。
-
- コネタ
オキナワ的お母ちゃんすごろく
産休中に育児すごろくを作ったら、たいようのえくぼさんに掲載してもらうことになりました。
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録(その3)
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか。種植えから2ヶ月目の記録です。
-
- 特集
【ダム探訪】那覇の金城ダム
沖縄には現在15基のダムがあり、資料館があったり公園があったりと憩いのスポットとなっているところも多い。 それぞれのダムにはどんな見所があるのだろうか。ダム探訪、第一回は那覇の金城ダムを探訪します。
-
- コネタ
豊見城とまと早食い王決定戦2015
JA豊見城支店で「とまと早食い王決定戦」がおこなわれたので見に行ってきました。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.8
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?不思議なアパート名vol.08です。
-
- 特集
パパイヤの種はわさび味なのか
パパイヤの種はわさびそっくりな味がするらしい。本当なのか。
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録(その2)
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか
-
- コネタ
【観察】パパイヤ育成記録 -種植え-
沖縄では畑のみならず、庭先に植えられていたり、ときには側溝の隙間からど根性で生えていたりするパパイヤ。種から植えたらどのぐらいで収穫できるのでしょうか。
-
- コネタ
タンナファクルー色の色黒ってどのぐらい?
沖縄の焼き菓子タンナファクルー。名前の由来は開発した職人さんが色黒だったから、という説があります。タンナファクルー色の肌ってどれぐらいなのでしょうか?色黒の人を探してみました。
-
- コネタ
ノコギリガザミはノコギリになるのか
ノコギリガザミは名前の通り甲羅部分にノコギリの刃のようなギザギザがついたカニである。このカニのノコギリ度はいかほどか。試してみたい。
-
- コネタ
沖縄ならではの誤変換
パソコンで文字を打っていると思わない誤変換に出会うときがある。沖縄ならではの誤変換を集めてみた。
-
- 特集
伊江島のビジル石で胎児の性別判断はできるのか?
伊江島には持ち上げて重ければ男の子、軽ければ女の子、と胎児の性別がわかると言い伝えられる石がある。まだお腹の子の性別がわからなかった妊娠中に持ち上げに行ってみた。
-
- コネタ
妊婦が山羊汁を食べるとお産の日程が早まるのか?
沖縄には妊婦が山羊汁を食べるとお産が早まるというジンクスがある。出産予定日5日前になり、そろそろ産みたいので試してみた。
-
- 特集
三点倒立おじいさん、飛ぶ!?
最近CMにも出ておられる三点倒立おじいさんこと山川文康さん。アジアマスターズ陸上競技選手権大会に向け、最近は走り高飛びやハンマー投げの練習をされているそうです。92歳でそんなことできるの!?
-
- コネタ
料金をかごに入れて払う有料駐車場
国際通り牧志駅の近くにある有料駐車場の料金の受け渡し方法が変わっているという噂を聞いた。キーワードはかごらしい。かご?
-
- 特集
沖縄の缶詰はランプになるのか
シーチキンのツナ缶がランプ(ろうそく)の代わりになるという話を聞いた。それならば他の缶詰でもできるのではないだろうか。沖縄の缶詰で試してみた。
-
- コネタ
日本一当たる自動販売機の当確調査- 2千円目
その自動販売機には「日本一当たる」とデカデカと書いてある。そんなに言うならどれぐらいお金を入れたら当たるのかやってみようではないか。
-
- 特集
成人映画館「コザ琉映」に潜入
沖縄市コザにある成人映画館「コザ琉映」。普段はなかなか足を踏み入れられないおとなの映画館。中はいったいどんな世界が広がっているのか。潜入レポートです。
-
- 特集
ぬれ塩せんべいが作りたい
ぬれせんべいという人気のお菓子がある。沖縄の塩せんべいも、ぬれ塩せんべいにしたらどうだろうか。
-
- コネタ
日本一当たる自動販売機の当確調査
その自動販売機には「日本一当たる」とデカデカと書いてある。そんなに言うなら1000円を入れたら何本当たるかやってみようではないか。
-
- 特集
ビーチグラスは何回シェイクすればできるのか?
海岸で見かけるお宝ビーチグラス。自分で作るなら何回ぐらいシェイクすればできるのだろうか。
-
- コネタ
復活!車の屋根に森が戻るとき
車検のために屋根から森をおろしたあの車。元通りに設置することができるのか?
-
- コネタ
誰でも出来る!車の屋根から森を取り外す方法
以前取材した車の屋根に森が生えた車。車検のために森を取り外すことになりました。
-
- 特集
台風時における玄関ドアの恐ろしさ
台風時に意外と怖いのが玄関のドア。手が挟まれて怪我をしたというニュースも良く聞く。実際どれぐらいの威力があるのだろうか?野菜を挟んで試してみた。
-
- 特集
七夕の短冊コレクション
もうすぐ七夕。公共の施設やスーパーなどでは利用者が自由に書ける短冊が用意されていることもある。沖縄のみなさんはどんな願い事をしているのだろうか。集めてみた。
-
- コネタ
壺屋博物館の「雷殺」石を見て来た
那覇市の壺屋博物館のtwitterの投稿が先日話題になった。その投稿とは「朝、出勤したら石に真っ赤なペンキで「雷殺」と書かれた石が玄関前に置いてあったことがありますか? 」。!!!めっちゃ怖い。ということで現場に行ってきた。
-
- 特集
【妖怪ハント】仲西ヘーイ
那覇の泊付近で「仲西ヘーイ」と叫ぶと現れる仲西ヘーイという妖怪がいるらしい。本当にいるのだろか。探しに行って来た。
-
- コネタ
久米島の海の中にある歩道橋
久米島には海の中にポツンと歩道橋がある。いったいなんのためにあるのでしょうか。
-
- 特集
【大人の社会科見学】久米島の海洋温度差発電
久米島に海水を利用した発電プラントができたらしい。多くの国で研究はされているものの、商用化を視野に入れた設備としては世界初とのこと。いったいどんな設備なのだろうか?
-
- コネタ
ぼんさいカフェゴールドホールの秘密の鍾乳洞
金武町の名所「ぼんさいカフェゴールドホール」の近くにゴールドホール所有の鍾乳洞があるらしい。普段は立ち入り禁止の鍾乳洞に入れてもらった。
-
- 特集
カイダー文字でカルタ大会
カイダー文字は琉球王朝時代に与那国島と竹富島で使われていた文字。現在は使われていないが、象形文字なのでカルタにしたら面白いのではないだろうか?
-
- 特集
車の屋根から木が生える凄すぎるエコカー
車の屋根に草木を生やして走る車を見たことはあるだろうか?いったいなぜそんなことになっているのか、インタビューをしてきた。
-
- コネタ
宜野座の金物店にはサザエが売っている?
宜野座に「サザエあります」という看板を出しているお店があった。そのお店は金物屋だった。金物屋にサザエ?本当にあるのだろうか。
-
- コネタ
現代人はさとうきびを歯で剥けるのか?
以前、70歳ぐらいのおじいさんがさとうきびを歯で剥いて食べていたのを見たことがある。これって現代人にも可能なんだろうか?
-
- 特集
最大座席数9席!国内最小の旅客機で粟国島へ
那覇〜粟国線の旅客機は操縦席を入れて座席10席。操縦席の横に座れることもある国内最小の旅客機なのです。
-
- コネタ
沖縄で最も桁が大きい番地、金武町金武12779には何があるのか
金武町の番地は桁が大きいらしい。最も桁が大きい番地には何があるのだろうか。
-
- コネタ
モズクの日に行なわれたもずくのテープカットとは
モズクの日にもずくを使ったテープカットをやると聞いた。それも100人で。いったいどういうこと?
-
- 特集
ポーポーは油味噌じゃなくても美味しいのか
ポーポーとは小麦粉を水でといて焼いたお菓子。一般的には油味噌を芯に入れて巻いて食べますが、油味噌以外を巻いても美味しいのではないでしょうか。
-
- 特集
クーポンで人相占いしてくれる居酒屋さん
久茂地のかつをめし苗ではクーポンで人相占いをしてもらえるらしい。雰囲気のある沖縄料理屋さんだったはずなのに、そんなサービスがあったっけ?と思って行ってきました。
-
- コネタ
直角すべり台の滑降速度はどれぐらいなのか?
直角滑り台と呼ばれる傾斜80度のすべり台。めちゃくちゃ怖いが、速度はどのぐらい出ているのだろうか。
-
- 特集
カリスマスーパーバスガイド崎原真弓さんのツアーに参加した
沖縄にカリスマスーパーバスガイドと呼ばれるバスガイドさんがいる。はじめてその人がガイドをするバスに乗って、ものすごく感動してしまった。そんなお話です。
-
- 特集
東京ドーム何個分は沖縄ではどれぐらい?
東京ドーム何個分とか言われてもいまいちピンとこない。そんな沖縄県民のみさなまのために、東京ドームと沖縄の施設を比べてみました。
-
- 特集
イカ釣り大会に参加してきた
イカを釣ってみたい。そう思い続けて数年。イカ釣り大会があるというので参加してきた。
-
- 特集
新しい沖縄そばの麺を考える
沖縄そばの麺の種類と言えば平麺、細麺、ちぢれ麺が王道の3種。もっと独特な麺をつくれないだろうか。
-
- 特集
宜野座の阪神タイガース熱がすごい
沖縄はプロ野球キャンプシーズン。熱狂的なファンが多い阪神キャンプは沖縄でもやっぱりすごかったのです。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.7
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?不思議なアパート名vol.07です。
-
- 特集
東村のおばあのたこやき-その後-
2年ほど前に紹介した東村にある大正生まれのおばあがやっているたこ焼き屋さん。いつの間にかお店が閉店していて心配していたのだが、那覇でその味を引き継ぐ人がいるらしいという噂を聞いた。
-
- 特集
新垣菓子店さんと挑む巨大ちんすこう作り
沖縄を代表するお菓子ちんすこう。最近はいろんな形や味が出ていますが、次は巨大ちんすこうが売れるはず!と言っていたら、老舗の新垣菓子店さんが作ってくれました。
-
- 特集
海ぶどうを使い捨てカイロで守れ
海ぶどうは寒さに弱く、冬に県外発送する場合は使い捨てカイロが必需品だと聞いた。カイロがある場合とない場合はどれぐらい違うのだろうか。県外に行く用事があったので実験してみた。
-
- 特集
勝手に福男2014
兵庫県の西宮神社では、毎年1月10日の本えびすの日に福男選びが行われます。ここ沖縄でも「福男選び」が今年も開催されました。ただし例年通り勝手に。
-
- 特集
畑の中の宮殿〜喫茶レストランばら園〜
畑の真ん中に宮殿がある。遠くからでも目立つその建物は、ラブホテルのようにも見えますが、正真正銘の喫茶店でした。
-
- 特集
ちんすこうはお寿司としてアリなのでは?
ちんすこうを眺めていてふと思ったのです。あ、お寿司っぽいと。気付いたからには試してみるしかありません。
-
- 特集
お菓子で古民家を作ろうwith建築事務所
建築設計事務所クロトンさんとDEEokinawaがコラボして「本気でお菓子の古民家を作る」イベントを開催しました。
-
- 特集
2014年の県産手帳はどれにしようかな?
12月になった。そろそろ年末作業もしつつ、新年の用意もしなくてはいけない。2014年の手帳はどれにするかはもう決めましたか?
-
- 特集
沖縄で最も苦い野菜はなんなのか
最近青野菜を購入することが多い。けれどちょっと躊躇してしまう独特の苦みがある野菜たち。そもそもどれが一番苦いのだろうか。
-
- 特集
30分前まで海で泳いでいた魚が並ぶ朝市
毎週日曜日の朝6時〜7時すぎまで平敷屋漁港では朝市が開かれているらしい。それもビックリするぐらい新鮮な魚が安く売られているという。朝起きるのがつらくなる前に覗きにいってみた。
-
- 特集
空手家が集まる「DOJO Bar」に行ってみた
国際通りのはずれに空手家が集うバーがあるらしい。その名もDOJO Bar。いったいどんなお店なのだろう。
-
- 特集
A&Wで夢のバーガーを作りたい
A&W牧港店で好きな具を好きなだけ乗せる夢のバーガーを作る企画があるらしい。好きなだけ!?やってみたい!やってみたい!!
-
- 特集
首里の三角形のカギ屋さん
首里のゆいレール沿いの道路に三角形のカギ屋さんがあります。外からは中がわからないお店に潜入してみました。
-
- 特集
西表島祖内の節祭に行ってきた
西表の祖内の節祭(しち)は砂浜にミルク様と全身黒装束のフダチミが現れる伝統行事。ぜひこの目で見てみたい。
-
- 特集
台風で蛸あげをしたい!
凧上げならぬ蛸上げ。台風の暴風だったら蛸上げができるのではないでしょうか。
-
- 特集
沖縄のもので蚊除けグッズを探そう
蚊が嫌いだ。もう10月なのに蚊に刺されてしまう自分も嫌いだ。でも嫌い嫌いと言っていてもしょうがないので、どうにか刺されない方法を見つけたい。
-
- 特集
宮古島の小学校の運動会は子供も大人も踊る
宮古島の小学校の運動会には校歌遊戯という演目があるそうです。校歌遊戯?なんだろう?
-
- 特集
琉球暗号文を作ろう
沖縄の地名や名字は難しいものが多く、内地の人には読めないものがたくさんある。それを利用して沖縄の人だけにしかわからない暗号が作れるのでは・・?
-
- 特集
実録アカウミガメの孵化現場
ウミガメの孵化をこの間初めて見ました。ワラワラワラワラ!と砂の中から子亀が出てくるようすを子ガメの噴火というそうです。
-
- 特集
東京では今帰仁スイカで電車に乗れ・・・る?
東京ではスイカで電車に乗ることができるらしいのです。スイカってあのスイカで?それならば、と今帰仁スイカを持って東京へ行ってきました。
-
- 特集
国頭村奥集落の伝統行事「ビーンクイクイ」を見て来た
奥集落では2年に一度、シヌグという伝統行事が行なわれます。シヌグは他の集落でも行なわれますが、奥のシヌグには奥のみで行なわれるビーンクイクイという行事があると聞いたので見に行ってきました。
-
- 特集
沖縄の人はエイサーの音を聞くとどれぐらいチムドンドンするのか?
エイサーの音を聞くとうちなーんちゅはチムドンドンするという。いったいどれぐらいチムドンドンしているのだろうか。
-
- 特集
お盆でご先祖様はどのぐらいのお土産だったら持って帰ることができるのか?
旧盆が終わりました。ご先祖様にはたくさんお土産を持って帰ってもらいたいけれど、そもそもウークイカーサとグーサンウージで何キロまでお土産を持って帰ってもらえるのでしょうか?
-
- 特集
おばあの指が入った沖縄そばの温度を調べる
沖縄のおばあの大らかさを語るときに、沖縄そばに指が入っていることを指摘したら熱くないから大丈夫と言われるという話がある。いったいそのときの沖縄そばは何度なのだろうか。
-
- 特集
南と北の味勝負
北海道に行って来た。食事が全部美味しかったのだが、沖縄だって負けないはず。北海道と沖縄の味比べをしたらどうなるのか。
-
- 特集
ありがとうさようなら那覇OPA
2013年7月21日をもって「那覇OPA」が閉店しました。17年間国際通りのシンボル的存在だったショッピングビルの最後の賑わいを見てきました。
-
- 特集
THE爬虫類の館
コザの銀天街商店街に爬虫類専門店があるという。いったいどんなお店なのだろうか。行って来た。
-
- 特集
南風原町喜屋武に伝わる幻のそうめん料理
南風原の喜屋武に喜屋武にだけ伝わるそうめん料理があるそうです。そしてそのそうめんは腰が抜けるほど美味しいそうです。いったいどんなそうめんなのでしょうか。
-
- 特集
大きなはちゃぐみを作りたい!
丸いお米のお菓子はちゃぐみ。名前もフォルムもかわいいはちゃぐみが大きくなったら?大きなはちゃぐみを見てみたいと思いませんか?
-
- 特集
琉装メイクでコネタ3本
免許証の更新のために琉装に本気メイクをしてみました。それだけで終わっても良かったのですが、せっかくなのでもう少し遊んでみました。
-
- 特集
琉装メイクで運転免許は更新できるのか
たろうさんが琉装で免許更新をしてから1年たった。あの記事のことは忘れたことにして私の免許更新はやり過ごそうかと思ったが、女には女の戦い方があることを気付いてしまった。
-
- 特集
名護市のなんちゃって動物園を探して
名護市に「なんちゃって動物園」という大東犬を育てている動物園があるらしい。しかし、名護の人にいくら聞いてもみんな知らないと言うのです。
-
- 特集
沖縄のアイス食べ比べ-その2-
そろそろアイスの季節ですね。沖縄のアイスクリームを食べ比べてみました。
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】お食事処 栄
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです
-
- 特集
豆腐ようをどれぐらい食べると酔うのか
沖縄の高級珍味、豆腐を使った「豆腐よう」。いったいどのくらい食べると酔っ払うのだろうか。
-
- 特集
おら、久米島のもやしが好きだ!
GWに久米島に行ってきました。そこでものすごく美味しいそばともやしに魅せられてしまいました
-
- 特集
空に羽ばたけスクのぼり
5月は鯉のぼりの季節。最近は地域にちなんだご当地鯉のぼりなんかも見かけます。そうだ!あの小さな魚で作ったらヒット商品になるのでは!?
-
- 特集
風景印を集める vol.01
郵便局で押してもらえる地域独自の図案描かれた風景印。地域性が出ておもしろいので集めてみました。
-
- 特集
はじめましてこんにちは南ぬ島空港
石垣島の新空港が誕生して1ヶ月。どんな感じなのか見に行ってきました。
-
- 特集
南風原町はウルトラの里
沖縄県で唯一海に面していない南風原町。観光資源がありそうでなさそうな南風原町はウルトラの里だったのをご存知ですか?
-
- 特集
新しい沖縄のおにぎり
最近ご当地おにぎりをよく目にするので、新しい沖縄のおにぎりを考えてみました。
-
- 特集
できるかな?ローラー島ぞうり
そろそろサンダルの季節ですね。島ぞうりをカッコ良く改造してみました。
-
- 特集
70年ぶりに復活した沖縄競馬「ンマハラセー」を見てきた
沖縄にその昔、競馬の歴史があったのをご存知でしょうか?その競馬はスピードではなく優雅さを競い、ウチナーンチュを熱狂させたイベントだったそうです。
-
- 特集
橋の欄干コレクション Vol.03〜西表島編〜
橋の欄干にはその土地の名物だったり、橋独特の意匠をこらしたものが結構多くある。今回は西表島の橋の欄干を集めてみた。
-
- 特集
妊娠牛が当たる!?黒島牛まつりに行って来た
牛の島、黒島は年に一回牛より人が多くなる日がやってくる。それが牛まつり。牛まつりは本物の牛が一頭抽選で当たる夢のあるお祭りだ。
-
- 特集
名前が謙虚すぎるミニミニ動物園
うるま市赤道に動物園があります。動物園というかたまご屋さんというか動物園というか。なんだかギュッといろいろ詰め込んだ楽しい場所です。その名も『ズケラン養鶏場 ミニミニ動物園』。ミニミニという名が付いていますが、まったくミニミニ感のないパワフルな施設なんです。
-
- 特集
BIC ICEで新沖縄フロート
BIC ICEが大量にうちにある。これは新しいグルメを開発するチャンスじゃないか!?
-
- 特集
やえせ桜まつりの絵を見て〜2年目〜
2月3日(日)まで行われていた第7回やえせ桜まつりライトアップ。桜を見るつもりがほとんど散っていたので、子どもたちの絵を見てきました
-
- 特集
ガジュマルの樹液でガムを作る
昔の子どもたちはガジュマルの樹液からガムを作って食べていたらしい。どんなものだろう?伝え聞きでやってみた。
-
- 特集
沖縄のアレらでiPhoneを操作できるか
エリンギでiPhoneが操作できるという話を聞いた。ならば沖縄のものでも挑戦してみたい。
-
- 特集
新天地市場のその後
2011年の10月に閉鎖された新天地市場。戦後すぐから衣料服を扱って売っていた市場です。そこで働いていた人はいまはどうしておられるのでしょうか?その後を追ってきました。
-
- 特集
【2013謹賀新年】年賀状をつくろう
あけましておめでとうございます。新年一発目はDEEの年賀状作成風景をお届けします。
-
- 特集
我如古ファンクラブが語る我如古の魅力
我如古ファンクラブをご存知ですか?宜野湾市我如古と音楽を愛する不思議なバンドに出会いました。
-
- 特集
てだこチョウハウスに行ってきた
てだこホールの裏に「てだこチョウハウス」というビニールハウスがある。ちょっと覗いてきた。
-
- 特集
焼き芋で秋を感じたい
だんだん寒くなって来た沖縄。もうすでに冬なのでしょうか?それとも秋?季節があいまいなこの時期に、季節感のある焼き芋をしてみました。
-
- 特集
不思議なガソリンスタンド「安里バイパス給油所」編
ゆいレールおもろまち駅のすぐ真下、DFSギャラリアの道を挟んで斜め向かいにガソリンスタンドがあります。 一見普通のガソリンスタンドですが、普通じゃないんです。
-
- スペシャル
巡り巡って最後は「沖縄とローソン」
ローソン沖縄の謎に迫る、最終回のテーマは「巡り巡って最後は沖縄とローソン」。独特の食文化を持った沖縄に、ローソン沖縄はどのように取り組んでいるのでしょうか?
-
- 特集
ラジコン漁船で魚は釣れるのか
子どもの頃からの夢を叶えてみたいと意気込む人がいる。その夢とはラジコン船で釣り。ものすごく目を輝かせて語るので、どんなものか見に行ってきた。
-
- 特集
【探検】本当の玉泉洞
国内最大級の鍾乳洞である玉泉洞。その奥の一般公開していない保全エリアへ、探検のお誘いが来ました。これは行くしかないでしょう!
-
- 特集
【大人の社会科見学】ファッションキャンディ
13回目の【大人の社会科見学】シリーズ。今回は沖縄のスイーツの老舗ファッションキャンディさん。大人気商品ちんすこうショコラの製造現場からお届けします。
-
- 特集
ギネスを狙え!島ぞうりでハーフマラソン
サンダル履きでフルマラソンを完走して、記録をギネスに申請している人がいるらしい。では、私はサンダルではなく島ぞうりでギネスを狙いたい。
-
- 特集
那覇の宮古島「鮮魚さしみbar舷竜」
本島には多くの県内離島出身者の方がおられますが、同じコミュニティを持つ同士は自然と集まる傾向にあるようです。那覇に宮古島出身者が多く集まる、楽しい居酒屋があると聞いたので行ってきました。
-
- 特集
わったー島パンの地元意識調査
わったー島ぱん、つまり僕たちの島パンという名の市町村の特徴を持ったパンが発売されました。名前の通り地元の人からもちゃんと支持されているのでしょうか?調べてきました。
-
- 特集
名護の民俗資料博物館に行って来た
名護に本気の私設博物館があると聞きました。展示品の数と種類の多さは公設の博物館にひけをとらないとか。いったいどんなところで、なぜそれを個人で開設したのでしょうか?気になるので行ってきました。
-
- 特集
できるかな?瞬足島ぞうり
運動会の季節です。運動会はいくつになっても誰より速く走りたいもの。沖縄ならではのあのぞうりでNo.1を君に!
-
- 特集
【被害者の会プレゼンツ】周年祭にささげる花輪の製作から設置まで
DEE列車が首里駅についたときに設置されていた花輪。あれは一体なんだったのか?差出人の被害者の会から記事が届きました
-
- 特集
【入りにくい店に入ってみた】宮古島の丼喫茶
好評のシリーズ【入りにくい店に入ってみた】。すごく入りにくい店構えだけどなんだか気になっちゃうあの店この店、意を決してどんどん踏み入れていこうと思います。沖縄にはディープなお店がまだまだたくさん眠っているのです
-
- 特集
スクガラスが瓶に並べられる現場を見てきた
スクガラスの瓶といえば、びっしり瓶の中に整列したスクガラスの瓶が思い出されると思います。しかし、誰がどんな風に並べているのかはご存知ですか?
-
- 特集
沖縄フルーツをマンゴーカットする
切られたマンゴーを想像してください。おそらく多くの人がさいの目切りに花開くマンゴーを思い浮かべたことでしょう。あの切り方はマンゴーでしか見ないけど、他のフルーツでもキレイだと思うのです。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.5
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?
-
- 特集
台風で実験してみた
史上最強といわれた台風15号。そんなに強いなら強さや破壊力を調べる実験をしてみようではありませんか。
-
- 特集
大山の田芋(ターンム)畑
宜野湾市大山。最近土地開発が活発な地域ですが、その真ん中に広大な田芋畑があるのをご存知でしょうか。しかし畑は年々縮小しているそうです。今日はそんな田芋畑を守ろうと、畑とともに暮らす人たちの話です。
-
- 特集
フエラムネを模した笛黒糖を作る
みなさん指笛を吹けますか?私は吹けません。でも音を鳴らしたいときはありますよね。だったらあのお菓子を工夫して沖縄らしい音駄菓子を作ってみようではありませんか!
-
- 特集
農連市場のラジオ体操
農連市場でも朝のラジオ体操をやっているという。戦後の原風景を残す市場でのラジオ体操はどんな感じだろうか。
-
- 特集
さようならゲームインナハ
国際通りのちょうど真ん中あたりに位置するゲームセンター「ゲームインナハ」が先日惜しまれつつ閉店しました。今日はそのレポートです。
-
- 特集
第1回 AKB48選抜「老」選挙2012
大人気のAKB48。年に1度の選挙も大盛り上がりですね。そんなAKB48の総選挙を沖縄のお年寄りが選ぶとどうなるでしょうか?その名もAKB老選挙です。
-
- 特集
沖縄的シェイク
先日テレビでアボカドシェイクのレシピを紹介していた。とっても美味しそうだった。そして思った。アボカドでいけるなら他の野菜でもいけるんじゃないか、と。
-
- 特集
沖縄明治乳業さんとアイスティーの関係
昨年から沖縄明治乳業さんで発売されている食堂のアイスティーシリーズが大ヒットしているらしい。沖縄のアイスティー文化のこともふくめて伺ってきました。
-
- 特集
もう一度よく那覇空港国内線ターミナルを見てみよう
沖縄の空の玄関口「那覇空港国内線ターミナル」。いつもは通り過ぎるだけのことが多いこの施設をじっくりと散策したら、知らないことがたくさん発見できました。
-
- 特集
島ぞうりとギョサンでみる天気占い正解率
島ぞうりとギョサンではどちらが天気占いの正解率が高いのか調べてみました。
-
- 特集
読谷の牛一には価格が決められない古酒がたくさんあるらしい
読谷のトリイステーション近くにある牛一というお店をご存知でしょうか。そこのお店の泡盛が相当古いと聞いたので行ってきました。
-
- 特集
雨の日の滑り台=ウォータースライダー!?
ザバザバと降る雨を見て気付いたことがある。この雨で滑り台を滑ったらまるでウォータースライダーになるのではないか、と。
-
- 特集
早朝5時に豆腐を買いに
糸満市の米須に早朝5時から開く美味しい豆腐を売るお店があると聞きました。そして豆腐は開店1、2時間で売り切れてしまうと。噂がどこまで本当か確かめて来ました。
-
- 特集
パワースポットでどれだけパワーを得られるか
パワースポットに行けば力が漲るのでしょうか?と、するなら、どこが最も効果があるのでしょうか?調査してきました。
-
- 特集
【復帰40周年特集】古写真で見る過去と現在の沖縄の姿
沖縄が本土復帰を果たしてから今年でちょうど40年。沖縄はどんな風に変わったのでしょうか?古写真を見比べながら過去と現在の沖縄の姿を検証してみます。
-
- 特集
自由の女神を7体見たら幸せになれるのか?
「沖縄には自由の女神が7体いて、すべてを見ると幸せになるらしい」こんな噂を聞いたことはありませんか?噂が本当かどうか調べてきました。
-
- 特集
牛乳でMilk様を作りたい
沖縄県民なら一度は考えたことがあるはずです。みるく様と牛乳の関係性を。そこで、今日は牛乳からみるく様、つまりMilk様を作ってみましょう。
-
- 特集
【大人の社会見学】伝統の鍋シンメーナービ工場
県内で唯一シンメーナービを作る工場が読谷にあります。伝統と技を残す工場とはいったいどんな工場なのでしょうか。
-
- 特集
渋くなりたいトウガンくん
とうがんは沖縄方言でシブイと言います。シブイです。・・・とうがんの願いよ叶え!
-
- 特集
シーサーじゃないコレクション
街を歩けば当たり前のように目に入るシーサー。でもよく見るとシーサーじゃない場合があります。そんな「あッ!シーサーじゃないし!」を集めてみました。
-
- 特集
魅惑の観光名所「ダチョウらんど」
今帰仁村に日本で初めてダチョウの飼育に成功した「ダチョウらんど」というテーマパークがあります。 ずっと気になっていたらんどへ初めて行ってきました。
-
- 特集
Web業界人が本気でろくろを回す
Web業界の人はインタビュー時にろくろを回しているという話がある。沖縄にAppBankさんが来ていたので実際にやってもらった。
-
- 特集
マンホールを食べてみよう
デザインマンホールには、お祭りだったり特産品だったり地域を表す興味深いイラストが描かれています。これまでいくつも集めてきましたが、今日はマンホールを食べてみたいと思います。
-
- 特集
【さんばの日】もしもさんばを知らなかったら
3月8日はさんばの日です。wikipediaの3月8日記念日欄には書いてなかったけどそうなんです。 さんば、さんば、さんば、さんば、さんば。みなさん、さんばってご存知ですか?
-
- 特集
ふぇーばるグルメコンテストに行ってきた
2/25(土)〜26(日)に行なわれた『第3回ふぇーばる物産展・グルメコンテスト2012』のレポートです
-
- 特集
やえせ桜まつりライトアップの絵
2月12日(日)まで行われていた第6回やえせ桜まつりライトアップ。桜を見るつもりが、主に小学生の絵を見てきました。
-
- 特集
生地豆腐をつくってみた
食品サンプルの山月さんがすごかった。 取材からすでに2週間ほどたつが、まだ興奮が覚めやらない。 私も作りたい!作りたいんだ! ということで作ってみました。
-
- 特集
三点倒立おじいさんにインタビュー
『波の上ビーチのラジオ体操【真冬編】』で予告した通り、三点倒立おじいさんこと山川文康さん(90歳)にお話を伺ってきました。
-
- 特集
波の上ビーチのラジオ体操【真冬編】
波の上ビーチでは早朝6時からお年寄りが集まり、元気に海で泳いだりラジオ体操をしています。寒い冬はどんな感じなのか?見に行ってきました。
-
- 特集
【閲覧注意】水につけておくと○○○に!?
お正月番組の『トリビアの泉』で「かりんとうを水に一晩つけておくと朝○○○っぽくなる」というのをやっていました。○○○に入るのはずばりウンコなんですが、かりんとうではなく、沖縄のおかしではどうなるのか試してみました。
-
- 特集
【大人の社会見学】食品サンプルの山月
食品サンプルとは言わずと知れた飲食店の店頭あるいは店内に陳列される料理の模型。そんな食品サンプルをまるで魔法のように作り出す工房にお邪魔してきました。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.3
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?
-
- 特集
沖縄は今でもドライブスルー天国なのか?
沖縄はドライブスルーの業種も利用者も多く「ドライブスルー天国」というイメージがある。実際はどうか、調べてみました。
-
- 特集
沖縄で福男選び
兵庫県の西宮神社では、毎年1月10日の本えびすの際に福男選びが行われる。テレビでしか見たことがないが、一度は私も走ってみたいと思っていた。でもここは沖縄。そうだ沖縄でも福男選びをやってみようではないか!(ただし勝手に)
-
- 特集
ムーチーにはどの寿司ネタがあうのか
以前「残ったムーチーは寿司にすれば良い」とご提案したDEEokinawa。今度はさらに一歩踏み込んで「どの寿司ネタがあうのか」を検証したいと思います。
-
- 特集
いでよ!ピーナッツ人形
少しの工夫でジーマーミー(ピーナッツ)がかわいく変身を遂げちゃいます。きっと。たぶん。
-
- 特集
不発弾処理現場を見に行ってみた
沖縄で暮らしていると、1ヶ月に1回ぐらいは不発弾処理のニュースを見るような気がする。今までは処理が行われる近隣住民のみなさんは避難が大変だなーぐらいにしか思ってなかったが、実際どんな風に行われているんだろうか。
-
- 特集
大正生まれのおばあが営むたこやき屋さん
国頭郡東村川田に90歳のおばあさんが営むたこやき屋さんがある。年齢にも驚くが、常にアツアツを提供したいから焼くのはお客さんが来てからというこだわりのお店でもある。たこ焼き食べつつ、ゆんたくしてきました。
-
- 特集
瀬底島のピージャーオーラサイを見てきた
ピージャーオーラサイ。呪文のような言葉ですが、ピージャーとは山羊、オーラサイとはケンカ。つまり闘山羊のこと
-
- 特集
みるく様でひと儲けを企む
そろそろDEEでお金儲けがしたい。うふふあははと記事を書いて暮らしたいのだ。ということで商品を作りました。
-
- 特集
アメリカンビレッジ仮装コンテストを見て来た
ハロウィンの夜、北谷町美浜では大きな仮装イベントが開かれます。不思議で華麗な世界をご覧あれ!
-
- 特集
波の上ビーチのラジオ体操が陽気
沖縄はお年寄りが元気な地域だとよく言いますよね。証明できました。
-
- 特集
【沖縄 地名しりとり】牧志
前回うさぎがいるはず(でもいなかった)の嘉弥真島からお送りした沖縄地名しりとり。今回は「ま」からはじまる地名を探索します!
-
- 特集
沖縄チーチーカーカー選手権
「チーチーカーカー」それは食べ物が喉につかえて水分を欲するときにつかう沖縄独自の言葉。 今回は沖縄のおかしからチーチーカーカーについて調査してみました。
-
- 特集
宮古島島尻地区の奇祭パーントゥ
全身泥まみれの神様がご利益があるからと泥をつけようと襲いかかってくる。 集落全体が恐怖の悲鳴と笑い声で包まれる。 そんなちょっと怖くて楽しい不思議なお祭りパーントゥを見に行って来ました。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクションVol.2
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?
-
- 特集
【パラダイス】ぼんさいカフェゴールドホール
金武町に不思議でおかしなパラダイスなカフェがあると聞いたので行ってきました。
-
- 特集
志多伯の獅子加那志33年忌豊年祭
「8年振り!」「33年忌!」「獅子加那志登場!」「200年振りに復活!」など、興味をそそられる言葉がいっぱいの、八重瀬町志多伯の豊年祭に行って来ました。
-
- 特集
豊見城B級スポット探索
B級スポット目当てで豊見城市をまわってみました。
-
- 特集
沖縄のアイスキャンディー食べ比べ
9月に入ったけれど、まだまだ夏真っ盛りの沖縄。夏の風物詩であるアイスを食べ比べてみましょう。
-
- 特集
ビックアイス(BIC ICE)でアルバイト
社長さんのインタビュー「BIC ICEの真相に迫れるか!?」が好評だったビックアイスの第2弾。 今回はBIC ICEでバイトしちゃった編です。
-
- 特集
赤田みるくウンケー
ミルク様といえば八重山が有名ですが、本島にも何名かいらっしゃるのはご存知でしょうか?本島のミルク様は八重山の色白ミルク様とは少し違ったお顔が特徴。まずはお一人目のご紹介です。
-
- 特集
旧盆が終わればヌーバレー
本島南部の南城市では旧盆ウークイの翌日に無縁仏をあの世へ帰す神事が行なわれます。言葉だけだとなんだか厳かな感じですが、とっても楽しい神事です。
-
- 特集
箆柄暦さんが創刊100号だそうです
今月の沖縄を見る・聴く・遊ぶイベント情報誌でおなじみ『箆柄暦(ぴらつかこよみ)』さんが創刊100号を発行したと聞いたので話を聞いてきました。
-
- 特集
アパート/マンション名コレクション
郵便物の受け取りや住所確認などで、住んでいる建物名を書いたり言ったりしないといけない場合があります。もしもあなたのマンションがこんな名前だったら?
-
- 特集
国際通りで占ってもらった
DEEも8月で丸1年なので、国際通りの老舗の占い師さんにインタビューをさせてもらいつつ、DEEの未来を占ってもらいました。
-
- 特集
沖縄の花でマニキュアをしてみる
女の子が大好きなオシャレ記事だぞ!お花でマニキュアをするんだぞ!
-
- 特集
名護博物館へ行って来た
名護博物館には見たら鳥肌が立つ展示物があるらしい。夏だしそれもいいんじゃないかと、怖いもの見たさで行ってきた。
-
- 特集
第93回渡名喜島水上運動会を見て来た
渡名喜島で大正時代からの歴史を持つ、今年で93回目の運動会があると聞いたので見に行ってきました。
-
- 特集
BIC ICEの真相に迫れるか!?
沖縄では知らない人はいない道路沿いのアイスクリーム屋さんBIC ICE。お店は有名ですが、正体は不明と言われる謎の多いアイスクリーム屋さんです。先日社長にお会い出来たので、BIC ICEにまつわる噂を率直に伺ってきました。
-
- 特集
カブ号で見つける新たな観光スポット
同じ道でも、歩くとき、バイクのとき、車で通るときとではそれぞれで景色が違って見えます。 先日はじめてバイクでヤンバルを走ったので、新鮮な気持ちで新しい観光スポットを探して来ました。
-
- 特集
ジーマミー豆腐を他の豆で作ってみる
「ジーマミー豆腐」とは生のピーナッツをすりつぶして作る沖縄の郷土料理。 ピーナッツで豆腐が出来るなら、他の豆で作っても美味しいチョメチョメ豆腐が出来るのではないだろうか?
-
- 特集
【釣り】穴ポコファンタジー
大潮の干潮時に2時間あれば「ミーバイ(ハタ)」が入れ喰い状態でバンバン釣れる釣りがあると聞きました。これは行くしかない。
-
- 特集
【大人の社会見学】うちかびが出来るまで
沖縄で唯一、うちなーむん100%のうちかび(打ち紙)を作る工場があると聞いたので行って来ました。
-
- 特集
【沖縄 地名しりとり】室川
前回ホテルライカムに潜入した地名しりとり。今回は「ライカム」の「む」から始まる地名を探索します。
-
- 特集
第二回ハンズ・コム VS DEEokinawa対決
ひょんなことからどちらが面白いか勝負することになったハンズ・コムさんとDEEokinawa。第二弾は「沖縄名字TOP10集め」対決です。
-
- 特集
成人映画の撮影現場にお邪魔してきた
なんというハレンチなタイトルの記事なのでしょうか。しかし実際にその通りなんです。でも裸は出ないので会社で読んでも大丈夫です!
-
- 特集
ミルサを食べたい
これまで「アザミ」「シロノセンダングサ」「ヒカゲヘゴ」など、人がわざわざ食べないであろう食材を追い求めて来たDEEokinawa。今回食するのはミルサでございます。
-
- 特集
トックリキワタの綿を有効活用
春に綿毛を飛ばすトックリキワタ。トックリキワタの綿は枕やクッション、救命胴衣に利用されると聞いたのでやってみました。
-
- 特集
DEE的こいのぼり作り
5月も近くなり、各地でこいのぼりの掲揚がはじまりました。 毎年見るだけでしたが、今年はひょんなことからこいのぼり作りに参加できることになったので行って来ました。
-
- 特集
沖縄野菜でキティちゃんを量ってみる
日本が誇るキャラクター「ハローキティ」。キティちゃんと沖縄には超えられない壁がある。解消しましょう。そうしましょう。
-
- 特集
突撃!隣の浜下りごはん
旧暦の3月3日は浜下り。浜下りにお弁当箱を持って行って来ました。
-
- 特集
日本一番茶を体験
最近ヤンバル記事が多いが、今日もまたヤンバル記事である。だってヤンバルが好きなんだもん。
-
- 特集
A&Wにヤンバリューセットを提案してみる
A&Wで期間限定で発売されている「やんばるいのぶたバーガー」、みなさんはもう食べましたか? DEEokinawaのヤンバルバーガーにインスパイアを受けての新商品!・・・というのは完全なる妄想ですが、ものすごーく美味しいバーガーらしいのです。
-
- 特集
80%忠実なお土産POP
那覇から終点名護まで車で走ると1時間ちょっと。緊急のトイレ以外で寄ることは少ない沖縄自動車道のサービスエリアですが、迷い込んだらたくさん夢がつまっていました。
-
- 特集
シーサーは平均何口身(こうしん)なのか?
タイトルに「?」と付けましたが、読者のみなさんからしたら「それより口身(こうしん)ってなに??』という感想でしょう。まずはその説明からしたいと思います。
-
- 特集
アバサーは針千本なのか?
それは友人が言った一言からはじまったのです。「父親がさ、アバサーの針を数えたことがあるらしいんだ。ちゃんと1000本あったんだって」。本当かいな?今日はそんな検証記事です。
-
- 特集
初めての「ジュリ馬祭り」見学記
旧暦の1月20日は二十日正月と呼ばれ那覇市辻ではジュリ馬祭りが行なわれます。ずっと見てみたかったジュリ馬祭りを先日初めて見に行ってきました。
-
- 特集
おかしなお店シリーズ[ぱんだまんま]
上野動物園にパンダが来たらしい。 でも今日は上野のパンダとはまったく関係ないパンダの話です。
-
- 特集
もっと沖縄おでん
沖縄の食べ物で有名なのはチャンプルーや沖縄そばですが、私はおでんが好きなんです。
-
- 特集
ハンズコム VS DEEokinawa チョコフォンデュ対決
ハッピーバレンタイン! 世間のみなさまが愛を確かめ合う日に、私たちはハンズコムさんとチョコフォンデュ対決をすることになりました。胃もたれ必至の攻防戦をお楽しみください。
-
- 特集
ハブに注意看板を注意して見る
沖縄全域に生息しているハブ。道路で見つけたら車で前後して何度もひかないと殺せないとか、実は売れるらしいとか、いろんなことを聞くハブ。今日はそんなハブの看板の注意看板を見てみたい。
-
- 特集
【沖縄 地名しりとり】寒川(さむかわ)
前回突然おきなわの「わ」で「わかさ(若狭)」から始まった、【沖縄 地名しりとり】。 今回は「わかさ」の続きで「さ」のつく地名の探検です。
-
- 特集
美ら島オキナワCenturyRun2011に参加してきた(後編)
一生懸命自転車をこいだ「美ら島オキナワCenturyRun2011」前編。 後編は自転車こぎながら見た景色をご紹介します。
-
- 特集
美ら島オキナワCenturyRun2011に参加してきた(前編)
1月といえど平均気温16℃、最高気温は20℃。温暖な沖縄で海を横目にゆっくり長距離サイクリングを楽しむ。そんなイベントがあるのをご存知でしょうか?
-
- 特集
久茂地おもしろ看板コレクション
真栄原につづいて今回ご紹介するのは久茂地小学校の手作り看板。 真栄原がダジャレオンパレードに対して久茂地はどんな看板なのでしょうか。
-
- 特集
光文字の年号が切り替わる瞬間
年末になると南城市新里の山に年号の光文字が現れるらしい。そしてその光文字は毎年元旦の0時ちょうどに年号が切り替わるそう。どうやってるの?ということで調査してきました。
-
- 特集
[コネタ] うさぎやの大福
うさぎ年だ。うさぎと言えば「うさぎや」。うさぎやと言えばちょっと恥ずかしい大福なのです。
-
- 特集
[コネタ] 沖縄でうさぎ(卯)年を考察
2011年はウサギ年である。ウサギピョンピョンかわいいね。沖縄のアレもウサギにならってかわいくしたい。
-
- 特集
[コネタ] 味自満じゃなきゃ俺不満
テレビCMの歌が印象的でついつい口ずさんでしまう居酒屋味自満チェーン。今日は味自満のキャラクター(おそらくタヌキ)の秘密に迫ってみたい。
-
- 特集
[コネタ] イナグチームのラジオ出演
DEEokinawaイナグチームは昨夜、恩納村のダイビングショップ『BRAVO』金城さんがパーソナリティを務めるラジオに出演してきました。わーわーわー。
-
- 特集
寒さをぶっとばせ!
クリスマス近くになって沖縄も冷え込みが厳しくなってきました。クリスマスなんて小雨が降ったもののホワイトクリスマスになるはずはなく。ただただ雨で寒いのなんの!ということで今日は沖縄の冬をレポートです。
-
- 特集
冬の日はシロノセンダングサ鍋
今日の夕食はお鍋。 そして食材は野菜とお肉。 ごく普通のだし汁にごく普通の食材を入れ、ごく普通の鍋をします。 でもただ一つ違っていたのは『シロノセンダングサ』が入っていることだったのです。
-
- 特集
読谷村祭り闘牛大会を見て来た
闘牛大会。沖縄で暮らしていたら一度は耳にしたことがある催し。 でも実際行ったことがある人は以外と少ないのではないでしょうか。今回はそんな闘牛大会のレポートです。
-
- 特集
大阪の沖縄を探せ!
わたしは現在、実家がある大阪に帰省中です。のんびり帰省中であれ回ってくるのがDEEokinawaの更新。せっかくなので今日は大阪からお届けします!
-
- 特集
DEEokinawaオリジナルTシャツ
先週の金曜日からアメリカ人はクリスマスプレゼントの購入に向けてお金を使う時期に入ったらしい、という噂を聞きつけて、落書き作家のsanaePさんと一緒にアメリカ人を対象にしたバザーに参加して来ました。
-
- 特集
クジラの化石が眠る島へ
大潮の干潮時にだけ姿を現すというクジラの化石を見に行って来ました。 なんてロマンチック!
-
- 特集
SUSHI BAR よし八に行ってきた
今日は愉快なシースーパーティーだよ!寿司!寿司!寿司!イエー!!
-
- 特集
【勝手にカミガカリ】2日目(悪魔の子編)
大変だー!悪魔が出たよー。という感じの勝手にカミガカリ2日目です。
-
- 特集
青春の学び舎-沖縄県立芸術大学-
10月30日に沖縄県立芸術大学で行なわれた『大人の芸大祭』に行ってきました。芸大の卒業生はどんな大人になっているのか?初の芸大侵入。沖縄の芸大ってこんなところです。
-
- 特集
台風の中でゼロ・グラビティに挑戦!
キングオブポップ、故マイケル・ジャクソンのゼロ・グラヴィディをご存知でしょうか?体を直立不動のまま45度まで前傾させるアレです。カッコいいのでやってみたい!ということで台風の中挑戦してきました。
-
- 特集
カジマヤーで若返り
旧暦9月7日に行われる数え年97歳の長寿を祝う沖縄の行事「カジマヤー」。南風原と宜野座でお祝いのパレードが行われると聞いたので行ってきました。
-
- 特集
塩田での塩づくりに情熱を注ぐひと
その昔、沖縄の塩づくりは塩田で行なっていたそうです。塩田での塩づくりは戦後に一度途絶えてしまったのですが、復興するなら今しかない!と情熱をかけて屋我地島で復興させた方がいると聞いたので会ってきました。
-
- 特集
オリオンビールうろ覚え飲み比べ
今日は楽しいオリオンビールの飲み比べです。でも訳あってうろ覚えで挑みたいと思います。うろ覚え飲み比べ。どこまでできるかな?
-
- 特集
チーズバーガー祭り
沖縄は他の県に比べてハンバーガーを食べる機会が多い。ステーキ屋さんにも道の駅にも有名なハンバーガーがある。全部調べるのはお腹が(財布も)大変なので、今回はファーストフードのチーズバーガーを食べ比べてみようと思う。
-
- 特集
普天間さんぽ
普天間といえば基地の街だ。全国的にそう認知されているだろう。 しかし普天間は明るく楽しい街なのだ。 私は普天間が好きだ。その思いだけで普天間交差点付近を探検してみた。 「♪発見〜、探検〜、ぼっくのまちー」いや、僕の街ではないけれど。
-
- 特集
久茂地公民館のプラネタリウムが凄い!
来年移転が予定されている那覇市の久茂地公民館。久茂地公民館には45年の歴史のあるプラネタリウムがあると聞いたので見に行ってきました。
-
- 特集
ハイビスカスで髪を洗ってみた
沖縄では昔、ハイビスカスを使って洗髪していたと聞いたことがあります。 昔の沖縄の女性といえば、腰まである髪を保っていたのだから相当素晴らしいに違いありません。髪は女の命!ツルツルの黒髪を目指し、いざ!
-
- 特集
[続]月桃紙を手作りしたい!
半日かけて、月桃を繊維質バッチリのうんこにしてしまったあの日からはや1ヶ月。やっと月桃紙作成への情熱を取り戻しました!ということで続編です。
-
- コネタ
[続]月桃紙を手作りしたい!
半日かけて、月桃を繊維質バッチリのうんこにしてしまったあの日からはや1ヶ月。やっと月桃紙作成への情熱を取り戻しました!ということで続編です。
-
- 特集
うちなーんちゅの「ン・ソ」「シ・ツ」問題
ずっと読めなかった文字がある。それを記事で紹介したら答えがわかった。 でももう一つの疑問が湧いた。謎スパイラル現象ここにあり!
-
- 特集
宜野湾の34号線はどうしたいのか?
宜野湾の大謝名から我如古に抜ける県道34号線沿いの道には目を引くお店が多い。 通り全体で何かを狙っているようにも思えるし、気のせいかもしれない。ちょっと見てほしい。
-
- 特集
突撃会社訪問〜特殊看板を作る会社〜
道を歩いていたら気になる会社とかありますよね。いつもは横目で見つつも通り過ぎますが、勇気を出して突撃してみました。
-
- 特集
台風7号通過中
今日は朝から台風7号の影響で学校も会社も休みになった。沖縄本島に台風がくるのは数年振りだ。久しぶりの台風に県民はちゃんと対応できているのだろうか?DEEおきなわ編集部一同で調査してみた。
-
- 特集
ウークイの夜に中野さんのお宅にお邪魔してきた
沖縄のお盆は旧暦で行われる。その他にも沖縄ならではのしきたりがあるのか、うちなーんちゅの友人のおうちにお邪魔させてもらって見てきました。
-
- 特集
商店と園芸店と動物園が一緒のお店
『部屋とYシャツと私』という歌がありましたね。歌詞はあまり覚えていませんが3つ揃ったときに幸せを感じるとかそういう歌だったはず。違ってたらすみません。 宜野湾市の登又(のぼりまた)には、『商店と園芸店と動物園』が揃ったお店があると聞きました。業種としてバラバラだけどそれでうまくいくのか?成り立つのか?気になったので行って来ました。
-
- 特集
9回裏の58号線事情(準決勝)
沖縄では甲子園の試合時間には道路から車がなくなると言われるが、本当なのか?
-
- 特集
綱引き大会でヤギをゲットしたい!
長寿日本一の村、大宜味村。 大宜味村では毎年夏に行われる「大宜味村青年会夏まつり」で綱引き大会の催しがある。 子供の頃に運動会でしたあの綱引きだ。 その優勝商品はなんとヤギ! これは行くしかない。
-
- 特集
みんな大好き滑り台〜どうぶつ編〜
ちょっと変わった動物の滑り台を紹介します
-
- 特集
月桃紙を手作りしたい!
DEEokinawaをはじめるにあたって取材用の名刺が欲しいよねー、という話になりました。
-
- コネタ
月桃紙を手作りしたい!
DEEおきなわをはじめるにあたって取材用の名刺が欲しいよねー、という話になりました。
-
- 特集
7つのシーサーを巡る冒険
30歳前後の方なら、子供の頃の夢は「ドラゴンボール探し」ではなかったでしょうか? 7つの球を集める壮大な宝探しに心震えましたよね。 球ではないですが、7つの宝探しを宜野湾の喜友名で体験できるというご紹介! でも7つ見つけたって神龍は出てこないし、ギャルのパンティーももらえませんよ。
-
- 特集
運玉食堂に行ってきた!
「うんたま ぎるう」、「あんだくぇーぼーじゃー」メニューにそんな記載がある食堂へ行ってきた。