最近の特集
-
- 特集
お店の歌い手たちが集結!民謡居酒屋対抗歌合戦!
2月某日、てんぶす那覇にて、国際通り近くにお店を構える3店舗が集まって「民謡居酒屋対抗歌合戦」が開催されたので、その模様をお届けしたい。
-
- 特集
ポークの最適な焼き加減を探る
カリッと焼いて美味しいポーク。レア、ミディアム、ウェルダン、あなたはどの焼き加減がお好き?
-
- 特集
カフェオレに沖縄調味料を入れて新感覚ドリンクを探る
カフェオレにガラムマサラをひとふりするとまるでチャイのような味になって美味しいらしい。そのポテンシャル沖縄の調味料にもないだろうか
-
- 特集
沖縄の激動の歴史が垣間見える!与那原の家庭用品の店マルサ
与那原の親川通りにある「家庭用品の店マルサ」。創業80年以上のレトロな店内には、戦世からアメリカ世、大和世へと移り変わる沖縄の歴史がぎゅっと詰まっていた。
-
- 特集
素人おじさんが描いた大壁画が素晴らしすぎる
那覇にすごい壁画の家がある。配色センスも構成もすばらしい絵は、趣味で絵を描く家主のおじさんが作者だった
-
- スペシャル
『琉球タイムライン』で浦添聖地巡礼の旅
浦添市を舞台にしたショートアニメ「琉球タイムライン」。作中には浦添の風景が沢山出てくるのでアニメのシーンを確認しつつ、舞台となった場所を巡ってみた
-
- 特集
2022年でなくなってしまったもの、なくなってしまうもの
2022年もあとわずか。本日の特集は毎年末恒例の、今年なくなってしまったもの、なくなってしまうものをまとめました。
-
- 特集
いでよ!赤べこシーサー
指でちょんと突くと首がゆらゆら揺れる、福島県会津地方の張り子玩具「赤べこ」。「べこ」は福島の方言で牛を意味するのだが、これをシーサーバージョンで作ってみたらかわいいと思ったのだ。
-
- 特集
首里城「木遣行列」とシャモット製作ボランティアに行ってきた
首里城火災から3年目。首里城復興イベントの様子と、正殿復元工事で正殿赤瓦の原料の一部に使用するシャモット製作に向けた粗割り作業を行うボランティアに参加してきたので、ご紹介したい。
-
- スペシャル
【万国津梁の鐘のススメ】鋳造編
万国津梁の鐘は国指定の重要文化財なので、鳴らすことはおろか触ることも厳禁。しかし触れないなら作ってしまえ!ということで、鐘がどんなふうにできているか、金属を溶かして固める鋳造(ちゅうぞう)という昔と同じ技法で再現してみようというワークショップが開かれるゥーーーー!
-
- 特集
石獅子に魅せられて石獅子作家に!本を出版!そんな夫婦を訪ねる
沖縄でもほとんどいない石獅子作家の旦那さまと、沖縄中を歩きまわって石獅子130体を見つけて本にした奥さまのご夫婦。そんな石獅子夫婦に会ってきた
-
- 特集
かねひで百景、おかわり
沖縄のローカルスーパー「かねひで」。最近は地域のものを店名ロゴにあしらったりした「デザインド・かねひで」を各所で見かけるようになった。それを集めて愛でておきたい。
-
- 特集
切符ラリーで鉄道旅行気分を味わう
日本に鉄道が開業して150年。これを記念して、沖縄南部を走っていたケービンの足跡をたどる「切符ラリー」が行われているとのことで参加してきました。
-
- 特集
祈りはひとつ!ハロウィンカラーに染まる沖宮
奥武山公園内にある琉球八社のひとつ「沖宮(おきのぐう)」。普段はごく普通の神社なのだが、先日訪れた際にどうも様子がおかしかったのでお伝えしたい。
-
- 特集
2022年の沖縄の産業まつりで気になった県産品をまとめてみる
3年ぶりに「沖縄の産業まつり」が開催されました。久しぶりの開催ではどんなものが出展されていたのでしょうか。編集部メンバーでそれぞれ気になったものをピックアップしてみました。